2017年01月09日
長野県 2017年の初ハイクも北信五岳の飯縄山




遅れちゃいましたが皆さま明けましておめでとうございます

今回は2017年のハイキング初めですが年明け早々今回も出発が遅れちゃったので(帰省先の長野)近場の飯縄山へ。
飯縄山とはNHKのグレートトラバース2日本二百名山一筆書きで観客からの一言が話題になってしまったあのお山です

飯縄山は昨年も年明けハイクしたお山で昨年は戸隠側の西登山道を登ったので今年は南登山道を歩いてきました。
詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。

コース
一の鳥居苑池駐車場
南登山道登山口
駒つなぎの場
水場
天狗の覗岩
飯縄山南峰
飯縄山
往路を戻る
一の鳥居苑池駐車場









すっかり出発が遅れてしまい飯綱登山口バス停のそばにある一の鳥居苑地の駐車場には10時過ぎに到着









































トイレも併設されている駐車場には8台ほど先着されていました。

駐車場から続く遊歩道と一般道を少し歩き鳥居がある登山口に到着。
すっかり身体も温まったのでパーカーを脱いだりレイヤリングしてから年明けハイクスタート



コースを進むと林道を横切ったり鳥居があったり鳥居の跡地があったり、13体の石仏があったりしてこのコースにはいい目印がいっぱいです




2、3、4と見過ごしたようで5番目の地蔵菩薩から周囲を見ながら進むようにすると次々に発見







11番目の石仏は駒つなぎの場という広場にありました。ちょうど完全雪山装備のペアさんが休憩中でした。


駒つなぎの場を過ぎるとコースも直線からジグザクに変わり雪も増えてきました


水場は2つあり下側の水場は凍る事無く勢いよく流れていましたが上部の富士見の水場はちょろちょろ



硯岩は雪の中でしたがちょうどいい広場だったのでここで昨年から使っている(激安中華)軽アイゼンを装着。
久しぶりのアイゼン歩きなので復習するように慎重に進みました。



13番目の最後の石仏を見つけ喜びよりも気になるのが前方のガスっぷり
もう帰ろうかな?なんてね




西登山道と合流するポイントに到着。西登山道もしっかりトレースついてました。
南と西どちらも歩きやすい良いコースですが西登山道の方が人が少なく静かなハイクを楽しめます。

飯縄山の南峰に到着
だけど通過しました。


楽しいはずの山頂(北峰)への稜線もガスっていてイマイチ気分も盛り上がらず


それでも進み見事なまでにガスで展望ゼロの山頂に到着

山頂は広い広場で数名のハイカーさんが休憩中でした。

山頂でランチ
して早々に下山開始。南峰を通過して


西登山道との分岐あたりで少しだけ展望を楽しめほっと一息


途中で軽アイゼンは外して歩き始めると微妙に滑るのでストックに頼りながら登山口に到着。
一般道と遊歩道を歩き駐車場に戻るとさすがに車は減っていました。それでも何台か残っているのは何故






























今年の初ハイクも帰省した長野の飯縄山、3度目のハイクです。
年明けハイクなのに今回も出発が遅れちゃったので予定変更して近場の飯縄山で軽アイゼンの復習をすることに。
昨年購入した中華物の激安(送料込みで約3500円!)の軽アイゼンを今回も試してきました。
さすがに値段なりの造りで歯も小さく、アンチスノープレートは既にもう割れてきてしまっている状態です

しかしながら今回は凍結箇所も少なく雪も少なかったのでこんな中華物の軽アイゼンでも充分でした

ハイクスタート時は天気も良かったけど次第にガスが濃くなってきて頂上からの展望はとても期待できそうもない状態

途中で帰ろうかなとも思ったけどアイゼン歩きの復習をしようとハイク続行。
しかしながら風が無くコースの状態も良く凍結も少なかったのであまりアイゼンの復習にもならず登頂

頂上周辺はガスの中でやっぱり展望はなかったけど久しぶりの雪山ハイクを楽しめました

スタート 10:40 ゴール 14:30
Posted by Natsutomo at 18:01│Comments(0)
│飯縄山 1917m
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。