ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年05月07日

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

もみじ01長野県 飯綱町 一の鳥居苑地駐車場から南登山道をピストンもみじ022015年5月4日(晴れくもり)

今年のGWも恒例となっている嫁の実家へ帰省しました。

せっかく来たのだからと昨年は信州百名山である虫倉山をハイキングしました。

今年は信州百名山であり北信五岳でもある飯縄山に行かせてもらいましたニコッ

詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

コース 車一の鳥居苑池駐車場 自然 南登山道登山口 自然 駒つなぎの場 自然 水場 自然 天狗の覗岩 自然 飯縄神社 自然 飯縄山 自然 往路を戻る 自然 一の鳥居苑池駐車場


ハイキング当日は早朝のうちに嫁の実家を出発してバードラインという道路を目指しました。

すると飯綱登山口バス停のそばに一の鳥居苑地の駐車場を発見ニコッ

6時前だったので駐車場はまだまだ余裕がありました。

駐車場は広くトイレも併設されていて大きな案内図もありました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

身支度を整えて一の鳥居苑地からハイキングスタートですチョキ

一の鳥居苑地は自然公園で中を歩いて行けました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

標識に従い公園を進むと別荘地内の道路(舗装路)に出ました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

別荘地内の舗装された道路を5分ほど歩くと登山口である鳥居に到着しました。

こちらは飯縄大明神の鳥居でこちらが登山口になっていました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

登山口には春山の注意やクマ出没注意の案内などがありました。私も熊鈴をセットニコッ

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

登山口を進むとすぐに林道に出合いまた鳥居。こちらは奥宮一の鳥居でした。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

鳥居のちょっと先には旧奥宮一の鳥居跡地とご神木。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

そして石仏と案内板。この南登山道には13体の石仏があるそうです。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

第一の不動明王を始まりにカメラの出し入れが面倒になるほど次々といった感じで置かれていました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

今回の南登山道はとてもよく整備されていると思って歩いていると何やら作業する音がびっくり

ちょうど地元の有志の方?がコース整備の最中でしたビックリ

とても歩きやすかったですニコッありがとうございますニコッ

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

これはハイキングなのか?石仏探しなのか?などと思い始めていたら駒つなぎの場に到着しました。

ここにも石仏がありちょっとした広場になっていたのでドリンクでノドを潤しました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

これまで直線的だったコースがジグザグに変わり進んでいくと1つ目の水場がありました。

水場は二箇所ですぐ先の水場は富士見の水場という新しい標識がありました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

そしてコース唯一のクサリ場。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

天狗の覗岩。手持ちのガイド本には眺めがいいと書かれていましたが木が生長していてイマイチでした。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

コースに戻り進んでいくといくつも展望ポイントがあり湖がたくさんと街もよく見えました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

今回のコースには標高の表示がいくつもあって良い目安になり助かりましたニコッ

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

戸隠方面へのコースとの分岐に到着。斜面には雪が残っていました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

南峰までもう少しというところでコース上に残雪登場ビックリ慎重に進みましたニコッ

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

南峰直下のこちらの社には天狗の石像が祭られていました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

そして遂に飯綱山の南峰(1909m)に到着しましたクラッカー

小広い広場になっていて山頂まで10分の標識、石像、飯縄神社などがありました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

雪のせいか?屋根の一部が崩れていました汗

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

南峰から山頂の間にも残雪がありガスも濃く風も強くて雰囲気はまるで冬山のようでしたテヘッ

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

木の根元は雪が無かったのでストックを入れてみると2段目くらいだったので50cmくらい!?さすが長野ですねニコッ

雪はよく踏まれていてアイゼンは必要ありませんでした。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

そしてスタートから2時間15分ほどで遂に飯縄山の山頂(1917.3m)に到着クラッカー

初めての北信五岳で大展望を楽しみにしていましたが残念ながらガスで展望はゼロでしたガーン

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

天気が良ければアルプスなど見える大展望のようです。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

二等三角点や石仏もありました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

山頂は広く晴れていれば休憩に良さそうですがこの日はガスと強風で寒かった汗

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

時間も早かったのでお隣の霊仙寺山へ行ってみようかと思いましたが雪と急傾斜で戻ってくるのが大変そうなので断念。次回のお楽しみにしておきましたテヘッ

少し風が弱かった南峰に戻って朝食タイム食事寒かったので1時間弱で切り上げて下山を開始しました。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

すると水場を過ぎたあたりで斜面を駆け抜ける小動物が2匹。

遠くてよく見えなかったけれどテンかな?

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

登山口の鳥居に戻ると車が入れ替わり駐車台数が増えていましたビックリ

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

登山口から少しだけ舗装路を歩き公園を目指します。

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

公園を抜けて駐車場に戻るとこちらの駐車台数もかなり増えていましたビックリ

長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま

黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星

南登山道のコースはよく整備されていて歩きやすく石仏、水場、クサリ場、神社と見所ポイントも多くあるのでファミリーハイキングにも良さそうなコースでした。

往路では5人ぐらいのソロハイカーさんと出会い、山頂と復路ではソロ、ペア、ファミリー、グループなどとても多くのハイカーさんと出会いました。父子ハイカーさんも数組み。

次回は瑪瑙山か霊仙寺山から登ってみたい(もちろん次回は展望のありそうな日にテヘッ

スタート(一の鳥居苑地駐車場) 5:55 ゴール(一の鳥居苑地駐車場) 10:30




このブログの人気記事
あいかわ公園de宮ヶ瀬湖 神奈川県相模原市
あいかわ公園de宮ヶ瀬湖 神奈川県相模原市

同じカテゴリー(飯縄山 1917m)の記事画像
長野県 避暑de飯縄山
長野県 2017年の初ハイクも北信五岳の飯縄山
長野県 飯縄山を戸隠側からの西登山道をハイク
同じカテゴリー(飯縄山 1917m)の記事
 長野県 避暑de飯縄山 (2019-06-20 12:05)
 長野県 2017年の初ハイクも北信五岳の飯縄山 (2017-01-09 18:01)
 長野県 飯縄山を戸隠側からの西登山道をハイク (2016-11-01 12:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長野県 飯縄山 北信五岳 いいづなやま
    コメント(0)