2015年04月15日
山梨県 笛吹市 檜峯神社から大栃山と神座山と釈迦ヶ岳を周回 ひみねじんじゃ



またまた山梨県笛吹市のトレッキングガイドで紹介されているコースを歩いてきました。
今回は大栃山・神座山コース。ガイドによると所要時間270分(健脚向き)。
ちょっと短めなコースで時間があったので釈迦ヶ岳にも寄ってきました


コース
檜峯神社 ひみねじんじゃ
釈迦ヶ岳 第一登山道
鳶巣峠 とびすとうげ
大栃山
鳶巣峠
神座山
釈迦ヶ岳
釈迦ヶ岳 第三登山道
檜峯神社 ひみねじんじゃ









前回と同じく河口湖から新御坂トンネルを抜けて前回の駒木戸口留番所跡の少し先にある檜峯神社の標識を左折して進んで行くとゲートに到着。












































































このゲートは鹿や猪などの動物用のゲートなので自分で開閉します。

登山口のある神社までは道路脇にある神社並木の標識がいい目印になりました。

歩いて神社に向かう人のための近道もありました


檜峯神社には駐車場(10台程度)やトイレがありました。
駐車して身支度を整えている間に車が1台上ってきて駐車してすぐにソロ?ハイカーさんが出発されたようでした。


山歩きマップもありました。

トレッキングガイドに紹介されているコースは神社からトビス峠、大栃山、トビス峠、神座山、尾根分岐と巡り神社に戻ってくるコースです。所要時間270分(健脚向き)となっています。

檜峯神社周辺には登山道が3つありました。神社そばを通ってトビス峠へ向かうのが釈迦ヶ岳 第一登山道、駐車場からの尾根分岐に向かうのが第二登山道、林道を少し戻ったところから釈迦ヶ岳の少し手前に向かうのが第三登山道でした。

神社そばには薬王水という湧き水もあり到着した時には地元の方が水汲みの最中でした。
檜峯神社にはコノハズクや八重マメザクラの説明もありご神木の大スギもありました。




神社そばにある釈迦ヶ岳第一登山道の登山口からハイキングスタートです



10分くらいなだらかに道を進むとトビス峠まで10分の指導標があり急斜面が現れジグザグに上っていきます。

急斜面ですがすぐに鳶巣峠(トビス峠)に到着します。
古いのや新しいのやらとたくさんの指導標がありました。

ここを右に行くと大栃山、左に行くと神座山と釈迦ヶ岳。

まずは右にある大栃山を目指して進みます。

神社から45分ほど(鳶巣峠からは30分ほど)で1座目の大栃山(1415m)に到着しました。
山頂は広く山梨百名山の標柱や三等三角点、眺望図などありました。



大栃山山頂は展望も良くて富士山、南アルプス、北アルプス、八ヶ岳、大菩薩嶺、三ツ峠など見れるようです。
3月に入ってずっと展望無しばっかりだったので久しぶりの大展望を満喫してきました




展望をたっぷり楽しんでから鳶巣峠に戻ってきました。先ほどは気付かなかった天狗の石像を発見



大栃山と神座山のコースはどちらも踏み跡は明瞭でしっかりとした指導標もあり安心して歩けました。

神座山に近づくと斜面に残雪があるのが見えました


北斜面だから雪も残っているのかなと思いながら進んでいくとコースのすぐそばにもちょっと雪があってビックリ

すぐに前方からシニアソロハイカーさんが下りてこられました。大栃山に行くつもりが間違えて第二登山道から上ってしまってずいぶん遠回りしてしまったと笑顔で話されていました
(多分私が身支度を整えている間に出発されたハイカーさん)


神社から2時間ほど(鳶巣峠からは30分ほど)で2座目の神座山(1474m)に到着しました

神座山は黒打の頭とも言うそうで三等三角点もありました。





山頂は樹木に囲まれていますが釈迦ヶ岳方面は開かれていて丸太のベンチがありました。
3週間前にも行った釈迦ヶ岳ですがここから見えるカッコイイ三角形の姿を見ているうちに再訪を決心


ただ釈迦ヶ岳までこの指導標では90分。木製の指導標では75分。笛吹市のトレッキングガイドでは110分とバラバラです


しかしまだ時間はまだ9時半過ぎと早いので何分かかろうと気にしませんがとりあえず再出発します。

山頂直下の急斜面を少し下るとすぐになだらかな尾根道になりました。


神座山から20分ほどで分岐がありました。檜峯神社への指導標があったのでこちらが釈迦ヶ岳第二登山道からのコース合流地点でしょう。


分岐を通過してさらに20分ほど進むと四等三角点がありました。

三角点から5分ほどで見覚えのある指導標がある分岐に到着しました。
ここが前回釈迦ヶ岳に訪れた際に尾根に取り付いたポイントでした。その時の様子はコチラをクリック。

ここから先は歩いたことがあるので気も楽です。こちらが釈迦ヶ岳第三登山道からのコース合流地点です。

釈迦ヶ岳に近づくと岩が多くロープ場もありますがさすがに2度目の今回は気が楽でした。

ロープ場を進んでいると前方にハイカーさんの姿が見えたのでペースを落として雪を見つけたり展望を楽しんだりとゆっくり進みました。

結局神座山からは1時間10分ほどで3座目の釈迦ヶ岳(1641m)に到着しました

前回は雪がありましたがほとんど無くなっていて石の陰に少しだけ残っていました。

前回は曇りで展望がありませんでしたが今回は展望を楽しめました


釈迦ヶ岳名物の夫婦地蔵と富士山です


リニア新幹線の実験線も見えました


1時間ほど展望を楽しみながらのランチタイム
を過ごして下山開始しました。

凄い急斜面のロープ場のように写してみましたが実際はそんなに急斜面ではありません


15分ほどで第三登山道への分岐に到着しました。帰りはここから檜峯神社に向かいます。


こちらのコースですが北斜面で初めのうちは雪が残っていてアイスバーンになっていました

幸いなことにロープが張られていたのでグローブを装着して掴まりながら下っていきました。

コースにはこの標識が点在していて良い目印になりました。

コース半分くらいまではずっとロープがあるので迷いようがありません


かなり下ったところにも雪が残っていました



最後は植林地を抜けていきますがこの標識を目印に進みました。

無事に植林地を抜けました
ここから林道まで3分ほどです。




朝に車で通過した釈迦ヶ岳第三登山道の登山口に到着しました。
釈迦ヶ岳からは1時間ほどでした。


林道を歩くと10分もかからずに神社に着きます。

駐車場に戻ると貸し切りになっていました。最後に湧き水の薬王水を飲んでハイキング終了です。
お水はとても美味しかったです






























大栃山は意外にも展望があって神社からも近いので父子ハイクやファミリーハイクも楽しそうです。
神座山から見る釈迦ヶ岳はとてもカッコよかった

今回は釈迦ヶ岳からの展望を楽しめたので再訪してよかったです

1人のソロハイカーさんと1組のペアハイカーさんに出会っただけの静かなハイキングを楽しめました。
スタート(檜峯神社) 7:40 ゴール(檜峯神社) 12:45