2015年03月06日
神奈川県 矢倉岳 地蔵堂からピストン やぐらだけ




友達とのハイキングに向けて再び下見ハイキングしてきました。
向かったのは前回も下見した南足柄市の矢倉岳。今回は地蔵堂からのコースを下見してきました。
前回は万葉公園からゆったりとした父子ハイクでしたが今回は天気が悪かったのでソロハイクです。
詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。

コース
地蔵堂駐車場
山伏平
矢倉岳
山伏平
地蔵堂駐車場
おまけ 夕日の滝や金時山の駐車場めぐり






この日は朝から雨でしたが回復する予報でしたので今後のハイキングのために駐車場などを巡って雨が弱まるのを待つことにしました。












































最初に向かったのは前回の矢倉岳下見ハイクの際に利用した足柄万葉公園の駐車場です。
前回トイレが駐車場の500m先にあるという看板を見ていたので向かってみました。

かなり立派なトイレでしっかりとした駐車場までありました。しかし駐車場には長時間駐車禁止の看板が

まぁトイレの駐車場なので当然と言えば当然なのですが、よほど登山や観光などのマナー違反の駐車が多いのでしょうね




続いて金時山のふもとの駐車場(足柄峠側)に向かいました。

足柄峠から金時山へ続く林道を進むと車止めのゲートがありそこに駐車できるスペースがありました。

雨でしたがさすがに人気の金時山
すでに何台か駐車済みでした。




最後に夕日の滝の駐車場に向かいました。以前貰った南足柄市のパンフレットには駐車場とトイレが記載されていますがトイレの場所は分かりませんでした。

駐車場のすぐ隣りにはキャンプ場がありその先には金時山と夕日の滝の分岐がありました。
こちらに駐車して滝見学しながらの金時山ハイキングも楽しそうです。

雨も小降りになってきたので地蔵堂の駐車場に向かいます。
こちらはかなり大きな駐車場でトイレやバス停もありました。



駐車場のすぐ近くに地蔵堂があったのでお参りしました。

矢倉岳へはうどん屋さんの脇を抜けて行きます。

少し進むと道路に出てその道路を少し下ると登山口へと続く道(橋)がありました。


今回の地蔵堂からのコースにもしっかりとした指導標が点在しているので安心でした。

ちょっとした渡渉ポイント(川を渡る)もあったりしました。

まずは前回の万葉公園からのコースでも通った山伏平という地点に向かいます。

今回の地蔵堂からのコースもしっかり整備されていて歩きやすくこちらのコースにも送電線の鉄塔がありました。


ここで万葉公園からのコースと合流しました。

スタートから1時間ほどで山伏平に到着しました。

山伏平から20分ほどで矢倉岳山頂(870m)に到着しました。
山頂には標識と祠と石塔がありました。
以前は木製のやぐら(展望台)があったようですが無くなっています。




天気が良ければ富士山や箱根の山々、海も見えますが今日はもちろんダメでした。
展望は残念でしたがちょっと早めのランチタイム
をとって下山しました。


雨に濡れた花や霧の立ち込める神秘的な森などを楽しみながらの下山でした。


最後にお茶畑を抜けると橋がありハイキング終了です。

駐車場に戻ると車が増えていました。





























あいにくの天気で展望は楽しめませんでしたがハイキングは楽しめました。
今回も山頂や万葉公園からのコースとの合流地点までは多くのハイカーに出会いました。
ファミリーハイキングの下見としてまとめると。
今回の地蔵堂からのコースですが万葉公園からのコースに比べるとちょっときつめでした。
標高は地蔵堂が415m、万葉公園が745m、矢倉岳が870m。
駐車場はこちらの方が全然大きくトイレも隣接していて便利です。
こちらに駐車してバスで移動して万葉公園からスタートしてこちらをゴールとするのも楽しそう。
スタート 9:40 ゴール 12:30
夫婦de矢倉岳 神奈川県南足柄市
尾根コースde矢倉岳 神奈川県南足柄市
焼き肉de矢倉岳 神奈川県南足柄市
oppoスマホde矢倉岳 神奈川県南足柄市
自動炊飯deイモジ山 神奈川県南足柄市
固形燃料コンロde矢倉岳 神奈川県南足柄市
尾根コースde矢倉岳 神奈川県南足柄市
焼き肉de矢倉岳 神奈川県南足柄市
oppoスマホde矢倉岳 神奈川県南足柄市
自動炊飯deイモジ山 神奈川県南足柄市
固形燃料コンロde矢倉岳 神奈川県南足柄市
Posted by Natsutomo at 23:47│Comments(0)
│矢倉岳 870m