2014年11月29日
山梨県 お泊りハイキング2 身延山 みのぶさん



3連休お泊りハイキング初日はキャンプ場から櫛形山と裸山を周遊するコースを歩いてきました。
3連休最終日は大型台風がくるそうなので予定を変更して連休2日目で切り上げて帰宅することにしました。
今日はまだなんとか雨も降らないようですが台風の影響で天候が急変するかもしれないのでコースタイムが短めだった身延山をハイキングする事にしました。

コース
ロープウェイ下の駐車場(有料)
久遠寺本堂
東コース(表参道)
十如坊
大光坊
奥之院思親閣
身延山
西コース(裏参道)
感井坊
千本杉
妙石坊
駐車場












朝食やテントの撤収を済ませて7時ごろにキャンプ場を出発。国道52号線まで出てそのまま南下します。































































早朝の渋滞なしの快適な道路で気持ちいいドライブを楽しんでいると8時には身延町に到着しました。
最初は三門の下にある町営駐車場に駐車しようかと思いましたが営業時間前のようで誰もいなく料金表を見ると料金も高め

ロープウェイ下にも駐車場があるようなので移動しました


こちらは民間の駐車場ですが自動精算機で料金も先ほどの町営駐車場より安い
のでこちらに駐車してハイキング開始です。

駐車場の奥に見えるのは斜行エレベータでロープウェイ乗り場は駐車場を出て坂を少し上がったところにあります。

駐車場の先は車両進入禁止となっているので安心して歩けました。

駐車場を出て歩き始めるとすぐに身延山久遠寺に到着。とても広いお寺で写真の本堂や五重塔のほかにもたくさんの建物があり朝早い時間ですが参拝する人がたくさんいました。




参拝を終えて来た道を戻ります。写真左に下っていくと駐車場、中央がロープウェイ駅、林の中に続いている坂道がハイキングコースです。

登山口には大まかな東ハイキングコース(参道)の案内図もありました。


こちら(東側)のコースには丁目の石碑があり山頂(50丁目)までどれくらいなのかいい目印になりました。

こちらのハイキングコースですが途中まで舗装された道が続き点在するお堂など見学しながらのお気軽ハイキングを楽しめました。



久遠寺本堂から15分ほどで尼僧法団本部に到着しました。
こちらには4000もの無縁仏が並んでいるそうで実際多くのお墓が見えました。



本堂から35分ほどで大光坊(三光堂)に到着。
こちらにはジュースの自販機やベンチ、トイレがあったので休憩させていただきました。




大光坊で休憩してからお参りしてハイキング再開します。こちらのお堂の左側にハイキングコースは続いています。

すぐに26丁目の石碑がありました。ここでいよいよ舗装路も終わりハイキングらしい山道に変わりました。

舗装はされていませんが相変わらず幅が広くしっかりと整備されていてとても歩きやすいコースでした。
36丁目あたりには石造りのベンチがあったりしました。

本堂から1時間15分ほどで日朗上人の井戸がある法明坊に到着。ここは40丁目でした。


本堂から1時間40分ほどで南側展望台(ベンチ有り)に到着。ですがガスっていて何も見えません


何も見えないので奥之院思親閣に向かうことにします。

ここまでハイキングコースでは誰にも出会わなかったのに多くの人がいました


トイレ(水洗)や(温かい飲み物は売り切れ中でしたが)自販機もありました。

最後にこの階段を上ると思親閣があります。


思親閣でお参りをしてお堂の左側から裏側に回りこむように進むと身延山山頂への道へと続いていました。

本堂から2時間ほど、ついに身延山山頂(1153m)に到着しました。山頂は広くベンチやテーブルが置かれていました。山梨百名山の標柱も置かれていました。
こちらも先ほどの南側展望台と同様ガスっていて展望はありませんでしたが人も少なくテーブルとベンチがあったので早目のランチタイム
で栄養補給&体力回復
しました。




山頂は北側展望台とも案内されていて赤岳、北岳、中岳など見えるはずでしたが霧の中


休憩を終えて東側展望台にも行ってみようとすると食堂と売店を発見。
うどんやそば、丼物などが食べられるようです。

こちらもガスっていましたが調度ロープウェイが上がってくるところでした。

展望を諦め下山することにします。西コースのハイキングコースを下山します。

こちらの西コースは登頂に使った東コース以上にしっかり整備されていて角度も緩やかでハイキングというよりウォーキングでした。

舗装されている部分もあり車も2台通りました。

山頂から25分ほどで分岐がある感井坊に到着。トイレやベンチ、トレッキングガイドマップもありました。


指導標に従って三門&千本杉方面に進みます。

10分ほど進むと千本杉(ベンチ有り)に到着しました。樹齢275年以上の巨木もありなかなか壮観でした。

こちらの西コースには丁目石碑はありませんが指導標があり安心でした。

指導標に従い進むと松樹庵に到着しました。こちらにもトイレがありました。


指導標に従い林道を横切るように進むと妙石坊に到着しました。

妙石坊からは身延川沿いの一般道を進みました。



駐車場に到着すると出発時と変わり満車状態でした

駐車時間は4時間49分で料金は1100円でした。





























山頂までの東コースでは誰にも出会わず、下山の西コースでは2組のペアと2台の車だけと静かなハイキングでした。
山頂にある奥之院思親閣ではロープウェイを利用された人が多くいて賑やかでした。山頂は数人だけで静かでした。
東コースはお手軽なハイキング、西コースは林道ウォーキングといったコースなので下山はロープウェイを使ってのハイキングがいいかも。
トイレも点在して頂上には食堂や売店、トイレや自販機もありロープウェイもあるのでファミリーハイキングも楽しそうです。
スタート(駐車場) 8:30 ゴール(駐車場)13:10
Posted by Natsutomo at 00:01│Comments(0)
│身延山 1153m