2018年04月07日
短いコースde静岡の里山巡り 富幕山と三岳山と鳶ノ巣山と粟ヶ岳 2日目



静岡の百山巡り1日目は湖西連邦の神石山をハイクしました。
2日目は山頂直下まで車で行ける山ばかりを4座それぞれピストンでハイクしてきました。
詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。

コース
富幕山登山口
展望台
富幕山
富幕山登山口
三岳神社
三岳山
三岳神社
愛知静岡県境
鳶ノ巣山
愛知静岡県境
粟ヶ岳山頂直下駐車場
粟ヶ岳
粟ヶ岳山頂直下駐車場













昨日は神石山から下山後に奥山高原へ移動






































奥山高原には駐車場がいくつかあり第1駐車場にはトイレと飲料の自販機があり貸し切り状態だったので快適に車中泊できました

翌朝目覚めてから登山口の目の前にある駐車場へ移動すると4台ほど先着されていました。

こちらの駐車場には料金箱が設置されていました。もちろん宿泊の感謝の気持ちも込めてお支払いしましたよ。

駐車場から道路を挟んだ向かい側に登山口がありすぐにハイクスタート


よく整備されたコースを進んでいくと分岐ポイントに到着。
登頂時ははりきりコース、下山時はらくらくコースを歩きました。


途中林道を横切り進んだ先に展望広場がありました。
展望広場にはイノシシがいて展望台も。でも残念ながら展望台は閉鎖中でした




数名のハイカーさんと出会って富幕山の山頂に到着。山頂は改修工事中でした。
山頂では3名ほど休憩中、山名標柱や三角点を確認してすぐに下山開始。

らくらくコース途中には富士山の展望ポイントがありましたが残念ながらお隠れ中


登山口&駐車場に到着。続いて2座目をハイクするため車で1時間弱ほど移動


すると三岳神社の駐車場に到着
お参りしてからハイクスタート




こちらも歩きやすいコースで途中グループさんとすれ違ったりして

城址でもある三岳山の頂上に到着
浜名湖の展望を楽しんでから下山しました。


時間を確認するとまだ午前中だったので急遽3座目に鳶ノ巣山を追加。
その鳶ノ巣山をハイクするため車で1時間強ほど移動

林道を進んでいると舗装路の終わりに1台先着されていたので私も駐車しようか迷ったけど先に続いている林道には車の走行跡があったので運転を続行。
すると愛知県と静岡県の県境にスペースがあったので駐車させてもらいました。
依然車の走行跡が続いている林道を進んでいると


登山口らしいマーキングがあったのでしばらく進んでいくと階段状になっているところがあり、二人組さんが食事休憩中でしたので山頂の様子など情報を教えてもらいました。

そこからはひと登りすると鳶ノ巣山の山頂に到着。
教えてもらったとおり展望も何も無い頂上だったので山名標識の確認だけして下山開始。
すると先ほどの二人組さんが休憩中だったのでお礼を言って進み駐車したスペースに到着。
続いて4座目をハイクするため再び車で3時間強ほど移動。(途中の昼食休憩も含む)


本日4座目である粟ヶ岳の山頂直下にある駐車場に到着。
今回はこちらの駐車場を利用させてもらいましたがカーブの先にもう1つ駐車場がありました。

すぐに到着した粟ヶ岳の山頂には神社や無間の井戸跡など。
神社の裏側にある山名標識を確認したので下山開始。



山頂はアンテナの見本市状態でした


静岡らしい見事なお茶畑や富士山を眺めたりしながら歩いているとすぐに駐車場に到着。
16時といい時間になったので2日目のハイクはもうこれでお終い






























今回の静岡の百山巡り1日目は神石山をハイク。下山後に奥山高原へ車で移動しました。
奥山高原には駐車場がいくつかあり登山口の目の前にも駐車場がありすぐにハイクできてとても便利でした。
1座目の富幕山は人気のお山でソロさんペアさんなどで賑わっていました。
(富幕山)スタート 8:00 ゴール 9:00
2座目の三岳山は三岳神社まで車で移動したので少し歩いただけですぐに山頂に到着しました。
(三岳山)スタート 9:55 ゴール 10:20
予定では次は粟ヶ岳でしたがまだ10時過ぎだったのでカーナビで近くの静岡百山を探索。
すると鳶ノ巣山が一番近くにあって山頂近くまで道路がある模様なので急遽3座目に追加。
ナビの画面上で鳶ノ巣山にかなり近づいた舗装路の終わりに1台先着されていたので私も駐車しようか迷ったけど先に続いている林道には車の走行跡が続いていたので運転を続行。
このときの林道の状態ですが汚れや傷つくことを気にしないのなら私の駐車したスペースどころか更に先にある登山口近くまで走行することは可能な状態でした。
林道にある登山口(取り付き)にはマーキングがありコースは踏み跡も明瞭でマーキングも多数だったので無事に鳶ノ巣山山頂に到着。
(鳶ノ巣山)スタート 11:40 ゴール 12:25
そして最後の4座目はちゃんと計画していた粟ヶ岳。ここも山頂直下の駐車場まで車で移動したのですぐに山頂に到着しました。
しかも遅い時間だったので登山者や観光客の姿も無く貸切の山頂を楽しむことができました。
(粟ヶ岳)スタート 15:50 ゴール 16:05
下山後は粟ヶ岳からちょっと遠く離れた場所にあるならここの湯で入浴。
キャンプ場も併設されていて連休だからなのかこの寒い時期なのにテントが数張りもありビックリ、温泉もそこそこ混んでいました。
今日は車の移動ばかりで登山した時間はほんのわずかでした
