2016年10月30日
山梨県 岩殿山と稚児落しを駐車場から周回




前回ハイクした蛾ヶ岳では残念ながら曇っていて富士山の展望は無し

今回は富士山の展望があってしかも山梨百名山で未踏の中から岩殿山を計画。
詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。

コース
岩殿山公園駐車場
丸山公園
岩殿山
天神山
稚児落し
大月駅
東電
岩殿山公園駐車場








岩殿山公園駐車場には6時半過ぎに到着
3台先着されていて準備しているともう1台到着





































駐車場には11台駐車可能で周辺案内図もありました。
駐車場から道路を少し進むと登山口があり舗装されたコースを進んでいると
早くもあのお方が登場
今日は展望を期待できそう





すぐに丸山公園に到着。ふれあいの館、トイレ、水道、遊具、自販機、展望台と至れり尽くせり


ただし年末のため残念ながら、ふれあいの館は閉まっていましたが屋外に城跡の案内図やコースマップなどあったのでありがたくいただきました


手すりもある階段を進むと写真を撮影している人がいたりして岩殿山と天神山方面との分岐に到着。

まずは岩殿山方面へ進むと展望台に到着。東屋やベンチもあり大月市の秀麗富嶽十二景の標識も。
山頂である最高地点の634mはこの先と書かれています

けどこちらの方が山頂っぽい良い雰囲気
目的の山梨百名山の標柱も発見





展望台と言うだけあって良い眺め
あのお方を見て元気をチャージしてから山頂へ



すぐに岩殿山の山頂に到着しましたがアンテナ施設があるだけで展望も無いので確認だけしてすぐ下山


岩殿山と天神山方面との分岐まで戻り今度は天神山方面へ。
分岐からは舗装もされていない普通の登山道になりハイキングらしくなりました


そしていよいよこのコースの目玉であるクサリ場登場。無理な人にはエスケープルートとしての林間コースも。

まずは鎧岩のクサリ場。鉄製の手すりもありました。


頑張ったあとにはご褒美も用意されていました


続いて兜岩のクサリ場。まずは横移動。

続いて今度は縦移動。こちらにもクサリやロープ、階段、珍しい形のクサリも。


天神山を通過してこの先危険の看板があり前方を見ると一目で分かるのが稚児落し

『時は戦国。織田軍の岩殿城攻めに抗しきれず、小山田氏の妻子は岩殿城から逃げ落ちました。連れた稚児の泣き声が追っ手に聞こえると、その子を谷底に落としたという伝説』というなんとも悲しき伝説
があるのがこの稚児落し



笹平方面との分岐を通過して稚児落しに到着。
歩いてきた稜線を振り返るとあちらもなかなかの切れ落ちぐあいでした


貸し切りの稚児落しであのお方を見ながら早目の昼食タイム


稚児落しで1時間ほどのんびりしてから下山開始。
最後は民家近くの登山口に出て舗装路を歩き大月駅へ。

陸橋で岩殿山を見ながら線路を越えて駅を過ぎたり東電を過ぎたりして

駐車場に到着。ほぼ満車になっていました。




























前回ハイクした蛾ヶ岳では残念ながら曇っていて富士山の展望が無かったので、今回は富士山の展望があってしかも山梨百名山でまだ未踏の山の中から岩殿山を計画。
道路から見える駐車場はいつも混んでいるので早めに出発してちょうど日の出くらいに到着

既に3台先着されていてさすが人気の山だと思いながら丸山公園に到着。
するとカメラマンさんが数名いて富士山を撮影のようす。どうやらハイカーさんだけの山では無くて撮影スポットみたい

おかげでコースは混雑することも無く岩殿山や稚児落しではのんびりと過ごせ展望をたっぷりと楽しめました

今回の周回コースは短いながらも展望も良くクサリ場などもあるので岩場の練習に子供と再訪したい山の一つになりました

スタート 6:50 ゴール 11:00
Posted by Natsutomo at 10:03│Comments(0)
│岩殿山 634m