2015年06月05日
山梨県 大月市 小金沢連嶺 小金沢山から大蔵高丸まで




GWのお泊り父子ハイクですっかり体調を崩してしまい山遊びをお休みしていました。
5月も終わりになってやっと体調も回復したので今回は負担の少なさそうな山に行ってきました。
山梨県大月市の小金沢連嶺を縦走です。小説で有名な大菩薩峠の近くです。
詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。

コース
湯ノ沢峠の駐車場
湯ノ沢峠
白谷ノ丸
黒岳
川胡桃沢ノ頭
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
小金沢山
往路を湯ノ沢峠まで戻る
大蔵高丸
湯ノ沢峠
湯ノ沢峠の駐車場











国道20号線から笹子トンネルを過ぎ、道の駅甲斐大和を過ぎた少し先で景徳院方面に右折。















































































景徳院や温泉施設を過ぎて林道に入り進んでいくと林道終点に湯ノ沢峠の駐車場がありました。
大月市のHPには15台くらいの駐車場と書かれていたので混雑しているかと思いましたがガラガラでした。
7時30分くらいに到着しましたが3台目でした。駐車場にはバイオトイレもあり周辺案内図もありました。



右手にある何かの建物がとても気になりますが駐車場から峠に向かいます。

わずか1分で湯ノ沢峠に到着
この峠の標高は1652mでずいぶん高いところからハイキングスタートできます



笹が生い茂っていたであろう斜面に作られたコースを進んでいくとしだいに石が多い斜面になり右手側の樹木越しにあのお方が見えてきました。
するとコース脇に広場があり早くもあのお方(富士山)を眺められました



白谷ノ丸の直下で右側にもコースが分岐しています。

地形図を確認すると小ピークがあり目視でも確認できたのでちょっとお邪魔していくことにしました


小ピークの頂上にはベンチになりそうな石がいっぱいなのでこれなら休憩には困りませんね

頂上からは富士山を始め道志方面や南アルプス方面など見えていい眺めでした。




小ピークからは同じ道を戻らないで済むようにちゃんとコースがありました。

スタートから40分ほどで1座目の白谷ノ丸(1920m)に到着

山頂に近づくと何やら話し声が聞こえていたのでペアハイカーさんでも休憩中なのかなと思っていましたが誰もいません

写真を撮影しているとまた話し声が
あれ?と思い声のした方を確認すると愛好家の方が無線を楽しんでいました





幻聴じゃ無いと分かり安心して黒岳に向かうと樹林帯になりました。
綺麗な樹林帯だと思いながら進んでいくと『山梨の森林100選 黒岳の広葉樹林』の標識
どうりでいい雰囲気


バイケイソウもちょっと群生していました。



スタートから60分ほどで2座目の黒岳(1987.5m)に到着

静岡の愛鷹連峰の黒岳、山梨の御坂山塊の黒岳に続いて3つ目の黒岳です

山頂は樹木に囲まれ展望はありませんが広場になっていて一等三角点がありました。
写真撮影していると反対側から女性3人のグループが到着されたので先に進みました。




湯ノ沢峠から小金沢山へのコースは樹林帯が多く展望はありませんが木陰を歩くことになり涼しくて助かりました

黒岳を出発するとすぐに大峠への分岐がありましたが直進しました。


途中には倒木も多くあり跨いだりくぐり抜けたりはしますが歩行の邪魔になるほどではありません。


スタートから90分ほどで3座目の川胡桃沢ノ頭(1940m)に到着

西側が開かれていて展望がありました。花を眺めながら水分補給しました。



樹林帯を抜けると展望があるのはいいけど日差しが暑くてたまりません

この少し先で10人ぐらいのグループハイカーさんとすれ違いました。
この後もハイカーさんには会うのですがすれ違いばかりでした。どうやら大菩薩や石丸峠からがメジャーなようです。


懐かしいデザインのファンタ


スタートから2時間ほどで3座目の牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1995m)に到着

何て読むのかと思っていたらちゃんとローマ字が
うしおくのがんがはらすりやまって凄い名前ですね


秀麗富嶽十二景の標識もあり本当なら富士山などの展望があるはずでしたがこの辺りからガスが濃くなってきちゃいました



それでもこの時はまだ何とか富士山の頭がぎりぎり。これが最後の富士山でこの後は雲に隠れちゃいました。
山頂は広くゆっくりと休憩したいところですがこの日はずぅーーと虫が多く立ち止まると虫がどんどん集まってきちゃう


山頂から西方に下山道もありました。バス停に通じているようです。


樹林帯も黒岳周辺とは樹木の種類も変わってきて針葉樹林が増えてきました。

小金沢山へも樹林帯を抜けてからひと登りします。

スタートから2時間30分ほどで目的地の4座目の小金沢山(2014.3m)に到着

小金沢山も秀麗富嶽十二景なのですが残念ながら富士山はすっかり隠れちゃいました。
山頂には山梨百名山の標柱、三等三角点などありました。





西側だけはガスっておらず樹木越しに南アルプスが見えました


東側です。ガスって何も見えません
同じ地点から撮った写真とは思えないくらい展望が違いますね。


小金沢山でランチの予定でしたが時間も10時と早く相変わらず虫も多かったので往路を戻ることにしました。
途中ソロハイカーさんとすれ違いシャクナギノダルで食事中のペアハイカーを見て私もそろそろ食事にしようと思っていると川胡桃沢ノ頭に到着。
すっかりガスってしまい朝通った時とは雰囲気が一変していますがここでランチタイム

腰を下ろしモスキートネット(帽子につける虫除けネット)を外した途端顔に虫が集まってきます

しょうがないので再びネットを被り落ち着かない中おにぎりだけの簡単な食事を済ませました


白谷ノ丸に戻ってきましたがこちらも見事なガスっぷりで朝寄り道した小ピークも見えません

ここで小休憩して行動食のゼリーを食べながらこの後どうするか思案しました。

虫が多くてゆっくり休憩出来なかったので予定より早く湯ノ沢峠まで戻ってきたので展望は期待できませんが反対側の大蔵高丸に行ってみることに。

大蔵高丸へのコースは笹が多かったですがコースはしっかり整備されていて安心して歩けました。

大蔵高丸付近は色々な花が咲くそうで植物保護のために動物避けの扉がいくつもありコースにはロープがあり立ち入らないようにと書かれていました。
残念ながら花の時季には早く何も咲いていませんでした。


途中3人組みの自転車乗りのグループさんが休憩中でした。もちろんソロやペアなどのハイカーさんも多く歩かれていました。
コースには一箇所だけ笹が元気よすぎるところも


スタートから5時間40分ほど(湯ノ沢峠から30分ほど)で5座目の大蔵高丸(1781m)に到着

大蔵高丸も秀麗富嶽十二景なのですが残念ながら富士山は雲の中。
それでも先ほどより少しガスもはれてちょっとだけ展望も楽しめました





30分ほど歩けば先に破魔射場(はまいば)という山もあったのですが病み上がりなので無理はせず今日はここまでにして下山することにしました。

30分ほどで駐車場まで戻ってきて本日のハイキング終了です。私の車が最後の1台になってました。

荷物を降ろし出発する時に気になった建物を見ることに。
踏み跡がしっかりしているのでかなり歩かれているようです。

何かと思ったら避難小屋でした。大和村だった昭和60年ぐらいに建てられたようです。



結構使われているようで中は綺麗に保たれていました。


電気もきていて照明付きでした。水場も近くにあるようでトイレも近く便利そうです。






























病み上がりのリハビリハイキングなので負担が少ないとガイド本で紹介されていた小金沢連嶺を選びました。
たしかにアップダウンも少なく山登りというより山歩きで病み上がりにちょうどよかったです。
ガイド本では小金沢山のコースは石丸峠からの逆コースが紹介されていて実際その通りで往路では多くのハイカーさんとすれ違いました。
復路では1人のソロハイカーさんと1組のペアハイカーさんと会っただけでした。
大蔵高丸のコースは花の時季じゃないと面白さが無いコースでしたので次回はファミリーか父子で花の時季に訪れたい。
今回はモスキートネット(帽子につける虫除けネット)を初投入しましたが予想以上に大活躍でした。
スタート 7:40 ゴール 14:00