2014年10月16日
山梨県 ファミリーハイキング 山中湖 石割山と平尾山



3連休は山中湖にある村営のキャンプ場で連泊ファミキャンでした。
連泊で余裕があったので今回は初めてキャンプ中に本格的なハイキングをしてきました

詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。

コース
石割神社参道入口駐車場
石割神社
石割山
平尾山
東海自然歩道
石割神社参道入口駐車場






キャンプ場のある山中湖から道志方面に向かい鳥居がある分岐を左折すると突き当たりに駐車場がありました。











































8時過ぎに到着するとかなり人気がある山のようで2つある駐車場はほぼ満車でした。
駐車場には水洗トイレと自動販売機がありました。(自販機は全ての商品が売り切れでした
)



駐車場から道路と川を挟んだ向かい側に石割山の登山口がありました。


登山口にはコース案内図と途中にある石割神社についての説明が書かれていました。

登山口といってもいきなり山道では無く最初は石の階段が待ち受けていました


写真でも分かるように永遠に続いているんじゃないかと思うほど長い階段でした

しかも階段は直線だと思い込んでやっと上りきった!!かと思うと右に折れ曲がってまだ続いていました


階段は403段もあり途中にはベンチや手すりもありつかまったり休憩しながら家族全員なんとか上りきりました


階段を上りきると広場になっていて東屋とベンチがありました。東屋の裏に石割の湯へ行けるコースもありました。


広場からやっとハイキングらしいコースになりました。
しっかり整備されていて幅も広くとても歩きやすいコースでした。

子供たちが飽きないようちょっとずつ休憩をいれながら歩きました。


桂(かつら)の御神木もありました。




歩きやすいコースのおかげで子供たちとのんびり歩いてもスタートから40分ほどで石割神社に到着です。
社の横にある大岩が御神体で大岩の隙間を3回通れば幸運が開けるそうです。

石割山の八合目に鎮座し、古事記にある「天の岩戸」伝説の地といわれている神域であります。

御神体の隙間です。幅約60cm高さ約15m長さ約15mでこの間を3回通れば幸運が開けるそうです。
ザックを背負ったままだと無理でしたのでベンチに置いて通りました


神社のお参りをすませハイキング再開です。
神社から先はいよいよハイキングらしいコースになりコース幅も狭くなり木製ハシゴがあったり木を掴んで上ったりするようになって子供はアスレチックみたいと楽しんでいました



子供と楽しみながら上っていると登山口から1時間10分ほどで石割山の山頂に到着しました。
富士山と山中湖の眺めが最高でした






石割山は1413m。山梨百名山で三等三角点もありました。二十曲峠や御正体山へも行けるようです。



山頂は小広い広場になっていたので美しい景色を眺めながらのおやつタイム


休憩を終えて次の平尾山に向け出発します。いきなりの急勾配でロープが設置されていたのでつかまりながら下りました。

急坂を下り終えて樹林帯のなかを軽いアップダウンを繰り返しながら進みます。



石割山から歩くこと30分で平尾山の山頂に到着しました。
平尾山は1318m。30分歩いただけですが富士山がかなり近づき先ほどより良い眺めになりました







せっかくなので記念写真も撮っておきました

こちらの山頂にはベンチもあり平坦な広場になっていたのでランチタイムをとりました


ランチを終えて下山開始です。歩いてきた石割山方面に少しだけ戻ると平野方面への分岐があるので右折しました。
こちらは東海自然歩道のコースになっていてしっかり整備されていて歩きやすかったです。

分岐から20分ほどで今回スタートした登山口への分岐がありました。
指導標が壊れて落ちていました
赤い丸印です



川を渡ったりするのも子供たちは楽しそう
この先ですぐに林道に合流しました。


林道を少し歩くと駐車場に到着しました。駐車場に入りきれない車が道路脇にずぅーと続いていました






























久しぶりのファミリーハイキングでしたが石割神社などの見学ポイントがあり子供たちも飽きずに歩けました。
初めてキャンプにハイキングをいれてみましたが山までの移動時間も少なく済みとても楽でした。
湖と富士山のコラボした景色はとても良いものでした。
石割山、平尾山のどちらも多くのハイカーと出会いました。
スタート 8:40 ゴール 12:15
Posted by Natsutomo at 23:50│Comments(0)
│石割山 1413m