2018年10月04日
雨のテン泊de雲取山 奥多摩






前回のハイクは7月の天子ヶ岳でそれからは暑さや体調不良(夏バテ)のためハイクをずっとお休みしていたので実に今回は2ヶ月ぶりの復活

直前まで南アルプス深南部でテン泊を予定していたけど天気予報を見て急遽エリア変更

1年ぶりとなる雲取山へ再訪して奥多摩小屋でテント泊を楽しんできました。
詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。
コース
丹波山村村営駐車場
堂所
ブナ坂
奥多摩小屋
雲取山避難小屋
雲取山
雲取山避難小屋
奥多摩小屋
ブナ坂
堂所
丹波山村村営駐車場











丹波山村営駐車場は混雑するので今回も前泊しようと金曜日に仕事を終えてから自宅を出発

すると丹波山村営駐車場には23時過ぎ頃到着
相変わらずの人気のお山で既に何台も先着済みでした


翌朝目覚めるとやっぱり駐車場はかなりの混雑っぷり。朝食を済ませ準備をしてからスタート


駐車場から少し舗装路歩きをして登山口でタバスキーちゃんに再会。改めて出発すると廃屋にも再会。
今回は台風の影響なのかコース上に倒木が数箇所あってテン泊装備だったのでどれも慎重に通過

ベンチにちょうどいい岩があったのでここでドリンク休憩

丹波山村が設置してくれた説明を読んで勉強しながら進めました

堂所の前にも倒木があって七ッ石小屋下分岐に到着。今回も直進のブナ坂方面へ

木橋は無事だったけどすぐ先では水量が豊富でコース上まで

でも暑かったのでこれ幸いと顔を洗ってクールダウン

上段の巻き道と合流。重いザックに負けて今回もここでドリンク休憩

なんとか持ち堪えている脇を通り抜けるとブナ坂に到着。
ここから楽しみにしていた稜線歩き
だけど小雨がパラつきだすような天候で展望は


なのでダンシングツリーさんをじっくり拝見

ヘリポートに到着もやっぱり展望は無し

展望を諦めてヘリポートから進むとすぐに奥多摩小屋に到着
スタートした
から3時間15分ほど経っていました。


早速受付を済ませ料金(500円)をお支払いしてからテントを設営していると雨が降り出したのでそのままテントに入りふて寝
して1日目は終了。

翌2日目に目覚めるとやっと(ちょっとだけど)富士山
少しでも見れて嬉しかった


昨日は登らなかった雲取山に展望を期待して出発

ヨモギノ頭ではテント場も見えたけど(写真中央)
小雲取山手前ではだんだん怪しくなってきて
雲取山に到着するもガスで何も見えず

山頂は混んでいたのでお隣にある避難小屋に移動してもガスっぷりは変わらないので山梨百名山の標柱を確認だけして下山開始。

テン場に戻りテントを確認
少しは乾いているかなと期待していたのだけど何も変わらず雨でびっちゃりのまま


しょうがないのでテントは大きなビニール袋に撤収して下山再開。
せめて富士山を眺めながら歩こうと思ったら朝より隠れちゃったので裏ダンシングツリーさん
七ツ石山もガスっていたので今日はもう展望は駄目だと登らず帰りもブナ坂から巻き道へ。
多くのハイカーさんがいてすれ違いや追い越しさせてもらうのに苦労しながらも登山口に到着。
下山するにしたがって暑くなり駐車場に到着すると今頃になって空はすっかり青空





























天気予報を見ていると奥多摩周辺だけは天気が持ちそうなのと久しぶりのハイクなので笠取山か雲取山とゆるめなコースでリハビリしつつテン泊を楽しむお泊りハイクを計画。
どちらにするか迷った末、来年の3月(2019年3月)に閉鎖されて無くなってしまうそうなのでそれまでにもう1度テン泊したいと思っていた奥多摩小屋へ1年ぶりに再訪してきました。
天気予報が外れて1日目に雨が降ったり2日とも展望が無かったのは参ったけど、もう1度訪れるのに良い理由になったかも

展望もよく登山口から急登もなく距離もほどよくと良い場所にあるテン場なのに無くなってしまうのは本当に残念

1日目スタート 7:55 ゴール 11:10 2日目スタート 6:50 ゴール 10:50
Posted by Natsutomo at 23:53│Comments(0)
│雲取山 2017m