2016年12月06日
神奈川県 もみじの郷と天照山神社を見てから幕山と南郷山 でもピークは踏まず



ず~~ぅ~~とサボっていたこのハイキングブログの更新

10月にようやく再開してから毎日のように
してきて、前回でやっと過去の登頂記録が終わりました
(ロングトレイルのように長い長~い道のりだった~
終わってよかったぁ
)




なので今回は遂に最新の登頂記録になります

最近は健康維持のためリハビリとしてウォーキング(街歩き)ばかりしていて今年はまだ紅葉狩りしていない事に気付いた
ので神奈川県湯河原町のもみじの郷へ。

2ヶ月前に長男坊と歩いた天照山神社コースにもみじの郷などプラスして再訪してきました。
詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。

コース
公園入口バス停
もみじの郷 万葉郷登山口
池峯
もみじの郷
もみじの郷 池峯橋登山口
天照山登山口
鳥居&トイレ&駐車場
天照山神社
白雲の滝
天照山バス停
バス移動
しとどのいわやバス停
しとどのいわや
一の瀬
幕山 大石ヶ平登山口
自鑑水
林道から分岐
総合運動公園 ゆめ公園


















JR湯河原駅からバスに乗り公園入口で降車してすぐに橋を渡ろうとすると早くも紅葉登場。










































幕山と南郷山
の分岐に到着
今回はリハビリハイクなのでピークにはこだわらないので南郷山方面へ





南郷山と林道
の分岐に到着
ここでもピークにこだわらないので林道へ




















温泉街の街並みと相まって日本らしい良い雰囲気




地図を確認しつつ歩き万葉郷という標識に従い進むと無事に万葉郷という分譲住宅地に到着。
ここまではもみじの郷の案内が一切無くかなり不安でしたが
ここからはのぼりが多数あり安心でした



ちゃんと着けるか不安だったけど意外にもスムーズにもみじの郷 万葉郷の登山口に到着

登山口では立派な紅葉が出迎えてくれて仮設トイレがありました。トイレは池峯橋側の登山口にもあったけどどうもこの時季だけっぽい。
今回は今年初の紅葉狩り。まだ間に合うのかな?と思っていたけどギリギリセーフでした




登山口からしばらくは車の走行跡もある広いコースでした。

池峯に到着。ここから本格的な登山道になりました。
池峯には木道やベンチがあり生物の説明板も。


どんぐりの丘という指導標があったのでちょっと寄り道してみることに。
するとすぐにベンチが置かれた丘に到着。ここでパーカーを脱いだり小休憩
してから進むと



もみじの郷に到着
ソロさんが2人休憩中でした
このまま直進して



ちょっと高いところから振り返って撮影

噂どおりモミジはまだまだ成長が足りないようで小ぶりで迫力はありませんが鮮やかな赤色を楽しむ事はできました




もみじの郷から池峯橋を目指すとこちらのコースの方が人気のようでハイカーさんや観光客、ファミリーさんと多くの人とすれ違いました。
途中で展望を楽しんだりしながら池峯橋の登山口に到着。
こちらの登山口には観光協会の人が案内などの受け付けをされていました。
私も観光協会の方にアンケートをお願いされたのでご協力。



橋からそのまま目の前の一般道を登りバス停や特設されたお茶室など通過して

天照山神社への登山口に到着。
ここからのコースは2ヶ月前に父子ハイクして既に記録を
してあるので簡素に。

その時の父子ハイクの様子は こちらをクリック。
暑くなってきたので向かい側にある旅館の自販機で飲料を購入してからハイク再スタート


途中の去来の滝はイマイチなので今回はパス
ソロさんやペアさんなどとすれ違って天照山神社に到着


今回もお参りして健康祈願してから神社と紅葉のコラボを楽しんだりと小休憩




グループさんとすれ違ったりして白雲の滝に到着
ソロさんが2人が休憩中でした



3回目の訪問ですが今回初めて滝壷に近づいてみるとなかなか迫力がありマイナスイオンもたっぷり浴びてきました



バス停がある県道75号線(椿ライン)の登山口に到着

この時季は1日3便なので乗り遅れると大変な事になりますが
20分ほど余裕をもって到着できました


椿ラインは車やバイクがかなり飛ばしているので歩くのは危険
次のバス停(しとどのいわやバス停)までバス移動しました




前回同様しとどのいわやバス停で降車してしとどの窟方面へ。


しとどのいわやは前回も訪れたので手前50mのこちらの分岐を湯河原梅林(幕山)方面へ。

リボン&テープはほぼ無いコースだけど踏み跡は明瞭でケルンやクサリもあったり、可愛らしい渡渉ポイントも数箇所(全て飛び石でOK)あったりして



林道に合流すると前方に幕山がドンと登場
登ろうか止めようか考えながら下っていくと



一の瀬に到着。まだ13時前なので幕山に登ることにして左折して進むと

大石ヶ平の登山口に到着
ベンチ代わりとなるちょうどいい岩があったので昼食タイム


休憩
しているとペアさんが2組下山されてきました。


大石ヶ平からのコースお馴染みの笹のトンネルを楽しんだり、歩いてきた稜線を楽しんだり、また登場した笹のトンネルを楽しんだりしていると








少し進んで林道を横切り、またまた笹のトンネルを楽しんで


戦に破れた源頼朝が池に写った自分の姿を見て再起したという自鑑水という池に到着


自鑑水のあたりは整備作業中のようでコースはしっかり案内されていました。






林道をしばらく進んでからこちらの分岐(五郎神社バス停)で林道から離れました。


するとこちらのコースもなかなかの笹っぷり


コースはゴルフ場に沿うようにあるのでゴルフ場のこんな間近な場所を通ったりして農道に合流。


総合運動公園のゆめ公園を目指すと真鶴半島や町並み、伊豆半島も見えたりして


一般道に合流しました。

ひと歩きするとゆめ公園に到着して今回のリハビリハイクも終了

ゆめ公園には自販機やトイレ、グランドにパークゴルフ、駐車場などありました。




























今回もリフレッシュのためのリハビリハイクです。
最近はウォーキングばかりでまだ紅葉狩りしていないのに気付いたので神奈川県湯河原町のもみじの郷へ。
2ヶ月前に長男坊と歩いた天照山神社コースにもみじの郷などプラスして歩いてきました。
バス停から登山口まで一般道歩きなので迷わずちゃんと着けるか心配だったけど調べたり予習しておいたおかげで意外にもスムーズにすんなりと到着できました

おかげで2つ目の心配事だった天照山バス停(今の時期は1日3便!)にも余裕を持って到着できました

もみじの郷と天照山、共にどちらのコースも逆コースで歩かれている方が多数いました。
しとどのいわやから大石ヶ平の幕山登山口までではハイカーさんとは1人も出会わず。
登山口からは3組のペアさんとファミリーさん。
自鑑水からは1人も出会わずとそれぞれのコースの人気具合がよく分かるルートでした。
久しぶりの登山道歩きはとても楽しく、幕山と南郷山ではピークは踏まなかったけど展望を楽しめたりして良いリフレッシュになりました

これでまたしばらくはウォーキングに専念できそうです

スタート 9:15 ゴール 15:25
2019年登り納めde幕山 神奈川県
納涼de幕山 神奈川県
固形燃料コンロde幕山 神奈川県
幕山de年末年始ハイク 神奈川県
幕山de父子ハイク 神奈川県
神奈川県 幕山と南郷山 今度はピークを踏みましょう!
納涼de幕山 神奈川県
固形燃料コンロde幕山 神奈川県
幕山de年末年始ハイク 神奈川県
幕山de父子ハイク 神奈川県
神奈川県 幕山と南郷山 今度はピークを踏みましょう!