2014年02月23日
回顧録 静岡県熱海市 十国峠 じゅっこくとうげ



十国峠へ2度目の挑戦 しかしまたもや残雪で敗退編
先週の敗退ハイキングに引き続き今週も同じく十国峠を目指してのハイキングです

今週は石仏の道のコースでは無く海近くのお寺付近からスタートするハイキングコースです。

コース
国道135号線登山口
ウルシガ窪第一配水池
七尾峠
岩戸山登山口
岩戸山
笹の広場
姫の沢公園
姫の沢公園バス停








先週の熱海市泉地区からの石仏の道を通るコースは予想以上の雪にまいってしまい途中リタイアでした































それならばと今週は同じ熱海市でも海岸近くから始まるハイキングコースから十国峠を目指すことにしました。
東京方面から伊豆に向かって海岸線をドライブすると国道135号線から分岐する有料道路の熱海ビーチライン入口そばにある潮音寺というお寺付近からハイキングスタートです。
右斜め前方に進むと潮音寺。左斜め前方の階段を上ると祠。
真ん中の赤い矢印の農道(舗装路)がハイキングコースのスタート地点です


スタート地点から舗装された農道(かなりの急坂
)を上って40分くらいの地点にNTTの電波反射板がありました。

ここで舗装路が終わりいよいよハイキングらしいコースになりました



熱海市の水道施設(ウルシガ窪第一配水池)や物々しい塀がある私有地?管理地?の脇を通って進んで行きます。

スタートしてから1時間10分ほどで七尾峠に到着しました。
この辺りはペンションや会社の保養所が多いようでした。
ここからまたしばらく舗装路(一般道)を歩きます。
舗装路に出たら右方向に進みすぐに左折します。

左折すると沖電気健保前というバス停がありハイキングコースの案内地図がありました。
青い線が歩いてきたコースで岩戸山を目指します。
地図によるとどうやら神社や公園を通ってくるコースもあるようです。

立派な保養所や研修所を見ながら舗装路(一般道)を進むと20分ほどで右側に岩戸山登山口が見えました。

雪が多少残っていましたが今回は購入したばかりのトレッキングシューズやハイキングストックを装備してきたので足もキンキンに冷える事も無く快適に歩けました


途中とても素敵な標識がありました。愛好家の方の手作りでしょうか、とてもありがたい


右に進むと観音像があるようですが雪が多く残っていたので今回はパスして左に進み山頂を目指しました。

案内図にあったロープ場がありました
今度雪が無い時に再訪しようと思います。


スタートしてから2時間20分ほどで岩戸山山頂(734m)に到着しました。

山頂は小さめな広場でテーブルが1組設置されていました。
日曜日なのに先週同様ここまでハイカーに出会いませんでした。
雪の影響なのか?マイナーな山なのか?どうしてか分かりませんがおかげでゆっくりと休憩できました。

標高734mの低山ですがそれでも良い眺めで熱海の町並みや伊豆半島が見えました。

ちょうどお昼どきだったので良い景色をおかずにランチタイムをとりました


休憩を終えて出発しようとすると左右にコースがあったのですが右のコースを進みました。
しばらくすると結局左のコースと合流しましたが山頂からだと左が正規のハイキングコースで右は近道だったようです。
岩戸山山頂を越えると雪が多く、しかも雪のせいであちこちで笹が倒れていてコースを塞いでいてとても歩きにくかった


ここから20分ほどで先週訪れた日金山東光寺があり更にその先に十国峠があるようですが・・・・。
雪に足をとられ笹に道を塞がれすっかり気が滅入ってしまい先週に引き続きここでリタイアを決意しました

笹の広場という場所を通り姫の沢公園に出てバスに乗ることにしました。

滑らないよう気をつけながら10分ほどで姫の沢公園のアスレチックコースに出ました。
後になって気がついたのですがここで逆方向に進むほうが全然近道だったのに19番のアスレチックを目指して進んでしまいました。

とても公園内にあるアスレチックのコースとは思えない雪道をひたすら進みました。

公園を抜けてなんとかバス停に辿り着きました。よかった今週は運休していないようで最終便にも間に合いました






























岩戸山山頂までは雪もそれほどでは無かったのですが山頂を越えてから一気に増えた雪の多さにはまいりました。
前回の敗退ハイキングの後に購入したハイキンググッズを早速試してみたのですが効果はバツグンでした

前回同様に膝くらいまで雪に埋もれたりしましたがトレッキングシューズのおかげで足も靴下も全然濡れませんでした

先週より荷物の量は増えているのにザックのおかげで身体への負担度は逆に減り背中の蒸れも激減しました

ハイキング用ストックはさすがに木の棒と違ってとても握りやすく足の疲労が減りました

やはり道具は大事なんだと思い知らされたハイキングでした(それでも結局リタイアでしたが
)

スタート 9:40 ゴール(姫の沢公園バス停) 14:30
夫婦de十国峠(日金山) 静岡県熱海市
山の日de岩戸山と十国峠(日金山) 静岡県熱海市
岩戸山 静岡県熱海市
静岡県 岩戸山 海辺から日金山道起点へ周回 熱海市
回顧録 静岡県熱海市 岩戸山 熱海駅からバス利用
回顧録 静岡県熱海市 伊豆山神社から雨の十国峠 いずさんじんじゃ じゅっこくとうげ
山の日de岩戸山と十国峠(日金山) 静岡県熱海市
岩戸山 静岡県熱海市
静岡県 岩戸山 海辺から日金山道起点へ周回 熱海市
回顧録 静岡県熱海市 岩戸山 熱海駅からバス利用
回顧録 静岡県熱海市 伊豆山神社から雨の十国峠 いずさんじんじゃ じゅっこくとうげ
Posted by Natsutomo at 19:19│Comments(0)
│岩戸山&日金山 734m