山梨県富士五湖de靴慣らし 鬼ヶ岳と王岳

Natsutomo

2017年04月18日 22:02

西湖いやしの里根場から鬼ヶ岳と王岳を周回2017年4月16日()

今回のハイクのお楽しみは2つ 1つ目は新しいトレッキングシューズの慣らし そして2つ目は新たな山食のお試し

今まで使っていたトレッキングシューズは以前レポした事もあるキャラバンの軽登山靴ですがそろそろ寿命のようで年末あたりから水が染み込むようになっていました

どこかにおこづかいに優しい靴は無いかなと探す日々でしたがやっと先日に某店でセール品を見つけやっと新調できました

早速お試しと慣らしのため富士五湖の一つである西湖近くにある鬼ヶ岳と王岳を周回してきました。

鬼ヶ岳は軽アイゼンデビューした思い出の山で王岳は3年連続3回目の訪問です。

鬼ヶ岳の1度目は2015年の軽アイゼンデビュー 
その時の様子はこちらをクリック

鬼ヶ岳の2度目と王岳の1度目は2015年に周回 その時の様子はこちらをクリック

王岳の2度目は2016年にスノーシュー その時の様子はこちらをクリック


コース 西湖いやしの里根場登山者用駐車場  東入川堰堤広場登山口  雪頭ヶ岳  鬼ヶ岳  鍵掛峠  鍵掛  王岳   王岳西入沢登山口  西湖いやしの里根場登山者用駐車場

西湖いやしの里根場には6時半頃到着。嬉しいことにいやしの里には無料で利用できる登山者用駐車スペースがあります

駐車場には1台先着されていて今日から新たな相棒となる靴を履いていたりしたら1台到着されました。

以前に王岳から鬼ヶ岳へと右回りで周回した事があるので今回は鬼ヶ岳から王岳へと逆の左回りで周回するため鬼ヶ岳への登山口がある東入川堰堤広場を目指しハイクスタート


いやしの里根場を出発してテントがいくつか張られていたキャンプ場を横に見たりして東入川堰提広場に到着。

こちらの広場に雪頭ヶ岳&鬼ヶ岳の登山口があり高台には東屋もありました。

登山口付近はとてもよく整備されていて階段&手すりがあり、分かりやすい指導標も


登山口からは植林地歩きで、しばらく進むと林業のぐるぐる巻き地帯になり植林地も終わり。

そこから自然林になり春らしくアブラチャンが咲いていました


ブナ原生林になるとお待ちかねの展望ポイントがいくつもありなかなか進めなくなりました


お助けロープがあったり展望を楽しんだり残雪があったり展望を楽しんだりと苦あれば楽ありと変化があるコースを進んでいくと


雪頭ヶ岳に到着 さすがにお花畑にはまだ早かったけど展望はバッチリ

ここまでもいくつも展望ポイントがありましたが山頂ではドリンク休憩しながら改めてタップリと展望を堪能

富士山はもちろん早くも賑わっている西湖湖畔のキャンプ場も見えました


ドリンク休憩と素晴らしい展望でエネルギーチャージして次なる鬼ヶ岳を目指して再スタート


お助けロープのある岩場や名物のハシゴを越えると鬼ヶ岳の山頂に到着


小さな広場の山頂には名物の鬼の角のような岩


鬼の角と富士山 先ほどの雪頭ヶ岳と富士山 など楽しめるけど・・・・・


それでも鬼ヶ岳といったらやっぱり南アルプス八ヶ岳も見えたけど南アルプスは美しかった

私のデジカメだとこの素晴らしさはとても写しきれないので目に焼き付けるようにじっくりと展望を楽しみました


山頂直下でこの日初めてとなるソロハイカーさんとすれ違い続いてペアハイカーさんとすれ違ったりして鍵掛峠に到着

芦川村時代の指導標がいい雰囲気で素敵でした


芦川への分岐を通過したりして鍵掛に到着

再びドリンク休憩しながら以前周回した時にあった山名標識を探したけど見つからず。

シンプルにテープに書かれた山名標識だけ見つけました。


引き続き稜線歩きを楽しんでいると西湖の見え方も大分変わってきました


以前周回した時は気付かなかったけどこちらのピークは吉沢山というらしくテープに書かれた山名標識がありました。


山頂直下でソロハイカーさんとすれ違い今日最後のピークである王岳に到着

山頂ではソロハイカーさんが休憩中でしたがすぐに出発されました。

王岳は山梨百名山の1座で標柱が新しくなって設置場所も変わっていました


到着したのが11時とちょうどいい時間だったのでこちらの山頂で昼食タイム

ここで今回のお楽しみの2つ目である新たなる山食のお試しタイム

新たなる山食とはカレーメシに続く新商品のぶっこみ飯

味はお馴染みのカップヌードル味なので説明不要ですよね

調理方法はお湯を入れて5分待ってからかき混ぜるだけとお手軽&スピーディー

ぶっこみ飯という名のとおり麺の代わりにご飯が入っているので、お箸よりスプーンの方が食べやすかったです

富士山を眺めながらの食事に満足して食後のコーヒーを楽しんでいるとソロハイカーさんが到着されました。


いつも雪のある時期に歩いていて今回初めて無雪期に歩いたけれどこのコースってこんなに笹が元気だったのですね、ビックリです

笹の海を抜けると快適な登山道になりしばらく進むと登山口に到着。


登山口からは林道歩きだったけどアブラチャンやフサザクラ、咲き始めのキブシなど楽しんで駐車した西湖いやしの里根場に到着。

いやしの里は観光客で賑わっていました。


こちらが新調した靴。スツDEPOで44%オフの5999円(税込み)だったハイテックです。

今日1日歩いてみて靴擦れや性能に不満はありませんでした。


                 
ハイクを始めた当初から愛用していたキャラバンの靴だけど水が染み込むようになってきていていよいよ寿命のよう

年末あたりから徐々に染みこむ量が増えてスノーシュー遊びの時など染みこむ水はかなり冷たくて参っていました

どこかにおこづかいに優しい靴は無いかなと探す日々でしたが先日セール品を見つけやっと新たな相棒となる靴を購入

やっと手に入れた靴なのでしっかりと慣らすために今回は西湖から馴染みのある鬼ヶ岳と王岳を周回してきました。

今日1日試しに歩いてみて靴擦れは無く性能にも特に不満はありませんでした。

今後はもう少しキツイコースや濡れているコースなど試してみようと思います。

もう1つのお楽しみだった新たな山食のぶっこみ飯も食べられてよかった

カレーメシと同じで私には量が物足りなかったのでラーメンも食べたのはナイショ

カレーメシのレポしたハイクは こちらをクリック

今日は久しぶりにとても良いお天気の休日であちらこちらで素晴らしい展望を楽しみながら歩けて大満足のハイクとなりました

スタート 6:45 ゴール 1:15


あなたにおススメの記事
関連記事