2015年03月26日
山梨県 富士河口湖町 王岳から鬼ヶ岳 おうだけ おにがたけ



先週の鬼ヶ岳ハイキングの際に見かけて気になっていたカッコいい名前の山、王岳に行ってきました。
先週より雪が増えていてたっぷりとアイゼンの経験を積むことができました


コース
西湖いやしの里根場駐車場
王岳西入沢登山口
王岳
鍵掛
鍵掛峠
鬼ヶ岳
雪頭ヶ岳
東入川堰堤広場登山口
西湖いやしの里根場駐車場









今回は先週鬼ヶ岳からの帰りに見つけた西湖いやしの里根場にあったハイカー用駐車スペースに駐車しました。










































ハイカー用駐車スペースにはまだ1台も駐車されてなく1番乗りでした

駐車場からは富士山が見えて朝日に照らされた目的の王岳も見えました



身支度を整えて駐車場の奥にある指導標に従いハイキングスタートです。

最初のうちは舗装された林道を歩いていきます。

少し進むとカモシカ?の足跡がコースを横切っていたので周囲を見渡しましたが今回は姿が見えませんでした


林道を歩いていると雪が増えてきたので道ばたで軽アイゼンを装着しました。
少し進むと林道からいよいよ山道になりました。

コースには1人か2人かのトレースもありピンクリボンもあるので安心でした。
このあたりは急斜面で積雪量も多かったのでゆっくりと上っていきました


急斜面をジグザグに上っているとやっと尾根に取り付きました。
駐車場から1時間45分ほどかかりました


尾根の分岐には山岳会お手製の指導標がありました。

分岐から25分ほどでついに王岳(1623m)に到着しました。

山頂は小広くて山梨百名山の標識、石碑、二等三角点などがありました。




山頂で富士山を眺めながらのおやつ休憩

じっくりと景色を楽しみたいところですが雪も多く風も強かったので身体が冷えちゃいそうなので早々と再出発しました。


鍵掛へはアップダウンを繰り返しますがこのような急斜面もあったので慎重に進みました。

王岳から1時間20分ほどで鍵掛(1589m)に到着。
展望も無い小ピークだったので通過して先に進みました。



鍵掛から20分ほどで鍵掛峠に到着しました。
こちらで休憩中だった本日初のシニアハイカーさん達(3,4人のグループ)に出会いました。
王岳からここまでトレースが消えているところもあったのでこれで楽に歩けるようになる
と思って進んでいくと・・・あれっ?無い!!

どうやら根場から上ってこられて休憩されていたようです

それでも鬼ヶ岳に近づくとハイカーさんも増えてきて3つのシニアペアハイカーさんとすれ違いました。

相変わらずトレースがあったり無かったりする雪道を黙々と歩いていると鬼ヶ岳(1738m)に到着
鍵掛峠から1時間20分ほどでした。

山頂ではちょうどソロハイカーさんが休憩中でした。
さすがにノドが乾いていたのでザック横のポケットに入れておいたペットボトルのジュースを飲もうとすると半分以上凍っていました







先週も見た景色ですがここからの景色は極上でまたも見とれてしまいました




鬼の角(みたいな岩)の雪も先週に比べたっぷりと増えていました



絶景を堪能してから雪頭ヶ岳に向かいました。
雪頭ヶ岳に着くとグループハイカーさんが休憩中だったので少し下って日当たりがいい場所でランチタイム

お腹もふくれ再び下山していくと先週は全然雪が無かった林業テープの地点に到着。
このあと結局登山口まで雪はあったのでアイゼンは登山口までずっと着けたままでした。


登山口から駐車した西湖いやしの里根場までは指導標がありすんなりと到着しました。






























先週よりも雪が増えていて途中かなり大変なところもありましたが雪山のいい練習になりました。
今回は4本爪タイプは使わず6本爪の軽アイゼンだけで歩き通しました。
もう1つ新たに試したいギアもあったのですが車に忘れちゃったので次の機会に試します

鍵掛峠までは1人も出会わず今回も静かなハイキングかなと思いましたが鍵掛峠から先はソロやペア、グループなどのハイカーさんと出会いました。
スタート 7:10 ゴール 15:00
山巡りde甲府名山 山梨県甲府市
バッジdeハノフマロ 山梨県精進湖
靴慣らしde鬼ヶ岳と王岳 山梨県富士河口湖町
山梨県富士五湖de靴慣らし 鬼ヶ岳と王岳
山梨県 足和田山を敗退したので王岳へ 富士五湖
山梨県 午前は茅ヶ岳 午後は羅漢寺山(弥三郎岳)と山梨百名山を2座
バッジdeハノフマロ 山梨県精進湖
靴慣らしde鬼ヶ岳と王岳 山梨県富士河口湖町
山梨県富士五湖de靴慣らし 鬼ヶ岳と王岳
山梨県 足和田山を敗退したので王岳へ 富士五湖
山梨県 午前は茅ヶ岳 午後は羅漢寺山(弥三郎岳)と山梨百名山を2座