塔と滝de位牌岳 静岡県 愛鷹山塊

Natsutomo

2020年03月14日 12:10

水神社から五輪の塔おまけで位牌岳とつるべ落としの滝も2020年2月24日()

前回に引き続き今回も静岡県の愛鷹山塊。

ずっと行きそびれていた五輪の塔の見学ハイク

塔を見学して時間があったので位牌岳にもハイクして下山時につるべ落としの滝も見学出来たりと結果的には欲張りなハイクになりました

詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。


コース 水神社  五輪の塔  長泉町標高最高地点  位牌岳  長泉町標高最高地点  つるべ落としの滝  水神社
 
水神社には前回と同じく沼津国際カントリークラブ側からの道路でアクセス

9時半頃に到着と遅くなっちゃったけど駐車スペースにはまだ余裕がありました

準備を終えてハイクスタートしようとすると愛鷹山で伐採作業するための作業車が走っていきました


いつも閉まっているゲートだけど今日は作業車が走っているため開いてました。


前回は愛鷹山だったので通過した登山口ですが今日はココの登山口から登ります。

案内図によるとどうやら五輪の塔まではコースが整備されているみたい



このコースは5年ぶりと久しぶりのハイク。

新しい階段が整備されていたり指導標も新しくなっていた



大きな一枚岩の千畳岩も5年ぶり。ここの案内板も新しくなっていました


危険なところにはロープがあったり、階段もあったりして



分岐に到着。まずは今日の目的である五輪の塔へ



こちらにも階段が整備してあったりして


スタートから1時間10分ほどで五輪の塔に到着

5年ごしでやっと来れました

想像より小さな塔だったけどなかなか雰囲気のある塔でした




時間を確認すると11時だったのでタイムリミットを12時と決めて位牌岳へ向けて再出発

登山口にあった案内図によると、この先の位牌岳へはコースが整備されていないのでご注意

スマホアプリの地図にもコースは無いけれど現地の案内板にコースタイムが書かれていたりして実際はそこそこ歩かれてはいるようです。


五輪の塔から進んでいくと踏み跡もありマークもちゃんとありました。


樹木が元気なところもあったけど沢もあったりして良いコースでした。


稜線に近づく最後になると広尾根になりどこでも歩けるようになって

最後のほうでこの青テープに引っ張られるミスをしたのでテープから離れて地図を見ながら進み


ここで稜線&コースに復帰。時間は11時45分と位牌岳になんとかギリギリ行けそう

(未確認ですがたぶん青テープは地形図の破線コースのマーク)


長泉町の最高地点は撮影だけして通過



山頂直下の展望広場に到着。

いつもはここで食事するけど今日は南アルプスの撮影だけして通過



位牌岳の山頂に到着(2年ぶり3度目の登頂)

時間は11時58分とタイムリミットにギリギリセーフ



樹木越しながら富士山を眺められる場所があったので昼食タイム

するとトレランさんが1人続いてソロさん1人が到着。

30分ほどで昼食を終えて富士山にサヨナラしてから下山スタート


下山はつるべ落としの滝コースで。


こっちのコースは5年前に歩いているはずだけど全然覚えてない・・・・・・

記憶には残っていないコースだけどロープやマークでしっかり整備されていました。


ミツマタが少し点在していたけれどどれもまだ開花前。


山頂から1時間10分ほどでつるべ落としの滝に到着

渇水期は水が無いので5年前は滝の姿どころか水もほぼ無かったので滝が見れてよかった



そう言えばこちらのコースの指導標も新しくなっていました



登りで五輪の塔へ向かった分岐ポイントに到着。


板状節理の案内板も新しくなっていて


登山口に到着。あとは少し林道歩きをすると水神社に到着

今日はまだ車がそこそこ残ってました。参拝か水汲みの車かな



           
前回に引き続き今回も静岡県の愛鷹山塊をハイク。

ずっと行きそびれていた五輪の塔を見てみたくて。

五輪の塔は小さな塔だったけどなかなか雰囲気のある塔でした。

五輪の塔に到着したのが11時だったのでタイムリミットを12時と決めて位牌岳へハイク続行。

途中ルートミスしたけどリミットギリギリ12時に位牌岳に到着できました。

登りに使った五輪の塔コースは案内図や登山地図には無いコースで未整備だったけど私好みの良いコースでした。

逆に下りに使ったつるべ落としの滝コースは整備されているコースだったけどイマイチ。

それでも五輪の塔、つるべ落としの滝の両方ともやっと見ることが出来たので満足です

スタート 9:45 ゴール 14:40


あなたにおススメの記事
関連記事