回顧録 静岡県熱海市 岩戸山 熱海駅からバス利用

Natsutomo

2014年06月08日 21:00

回顧録 熱海駅からバスに乗り岩戸山へ2014年6月8日()

関東地方も6月になりいよいよ梅雨入りして雨の日(記録的豪雨の日々)が続きました。

日曜日も午後からは雨の予報でしたが午前は曇り空これなら行けると向かったのは熱海市の岩戸山です。


コース JR熱海駅  バス七尾原行き  登山口  岩戸山  日金山東光寺  岩戸観音  熱海市泉登山口
 
天気予報だと午後から雨が降るかもということで以前にも歩いた熱海駅でJR伊東線に乗り換えて十国峠を目指すコースを予定していましたが熱海駅で乗り換えに30分待たなければいけないというタイミングの悪さ。

晴れているうちに距離を進めたかったので予定を変更して熱海駅から七尾原循環行きのバスに乗ることにしました。


日本IBM熱海ゆとりうむ前バス停で降りるはずがうっかりと乗り過ごし慌てて次の東京電子健保保養所前バス停で降りました

バスを降りて少し戻ると三叉路があります。案内板に従い岩戸山ハイキングコース方面に進みます。(今回は左折しました)


そのまま一般道を道なりに進むと(三叉路から5分ほど)車止めがあります。


車止めを過ぎると(三叉路から10分ほど)右手側に岩戸山の登山口があります。


ハイキングコースはしっかり整備されていて歩きやすく子供連れのファミリーでも安心です。


登山口から30分ほどで岩戸山(734m)に到着しました


山頂にはテーブルが1組置かれているのでお昼にはちょっと早いのですがこちらでランチタイムをとりました


ランチタイム前に山頂から見た伊豆半島方面です。熱海の街が良く見えます


ランチタイム後わずか1時間弱で天気予報どおりいつ雨が降ってもおかしくない状態になっちゃいました


この調子だとここより高い十国峠に行っても何も見えないので予定を変更して十国峠手前にある日金山東光寺にお参りして下山することにします。


途中には末代上人宝筐印塔や石仏がありました。




岩戸山から30分ほどで日金山東光寺に到着しました。


伊豆開山の三仙人の説明と末代上人と走湯山の説明がありました。


お寺には石仏が色々と置かれていました。






お参りを済ませ来た道をずぃーと戻り岩戸山から下山することに。すると途中に指導標がある分岐に到着しました。

指導標の略図によるとハイキングマップに載っていないコースがあるようなので行ってみました。

この分岐から岩戸観音を経由して岩戸山山頂付近に行けますが藪が凄い場所もありロープ場もあるので準備と注意が必要です。


まずは岩戸観音でお参りして来た道を少しだけ戻ります。


少し戻ると略図どおり林道(落合橋)方面への分岐がありました。


意外にもコースはしっかりしていて途中には石で作られた階段になっている部分もありました。


分岐から20分ほどで林道に出ますが林道をまっすぐ横切ると反対側にコースが続いていました。

赤丸の指導標がコース入口の目印になります。


赤丸部分の指導標です。熱海市の泉の左中沢という地区を経て落合橋に行けるようです。


ここからはしっかり整備されていてとても歩きやすかったのですが5分ほどで登山口に到着しちゃいました。



登山口にはしっかりとした指導標もあり杖に使えるような木がたくさん置かれていました。


登山口からは舗装された一般道をひたすら下りていきますがいくつかある分岐点には指導標があり安心でした。


登山口から30分ほどで前仲沢というバス停に到着しましたが午前と午後それぞれ1本しかバスが通らないのでそのまま道なりに下りて行きました。

しばらく進むと落合橋がという橋がありバス停もありこちらは1時間に4,5本のバスがありました


                  

山頂付近では小雨が降ってきたのですが途中から雨も止みハイキングを楽しめました

今回のコースはバスで登山口付近まで行けてしまいハイキングが短すぎ&楽すぎる気がしました

下山したコースはハイキングマップにも載っていなかったのですが意外にもしっかりしていて驚きでした

スタート(登山口) 10:40 ゴール(登山口) 14:15


あなたにおススメの記事
関連記事