山梨県 大菩薩deテン場デビュー しかも2泊3日 1日目

Natsutomo

2017年05月17日 18:42

2泊してのんびりと大菩薩嶺や小金沢山 小菅村の白糸の滝から周回2017年5月3日-5月5日()

1日目 白糸の滝駐車場~フルコンバ~大菩薩峠~福ちゃん荘テン場

ハイクをやり始めた時からいつかやってみたいと思っていたお泊りハイクですがやっと昨年末に実現できました

デビューしたのは西丹沢の畦ヶ丸周辺の避難小屋である一軒家避難小屋。

今までの日帰りハイクとは違い重いザックに苦労したりバーナーの燃料切れで朝食が作れなかったりと失敗もあったけどとても楽しかった

その後残雪期の2月に再び一軒家避難小屋でお泊りハイクした際には大型ザックを背負っての軽アイゼンを初体験。

そして翌3月にはいよいよ山梨県の御坂山地の山中でテン泊(野営)デビュー

テントを入れたザックの重さにはビックリ&辛かったけれどもテント泊は避難小屋より自然を身近に感じることができてとてもよかった

そして今回はいよいよテン場デビューしかも初の連泊とダブルでデビューしてきました

テン場デビューに選んだのは大菩薩にある福ちゃん荘のテン場。

福ちゃん荘のテン場をベースに2泊3日で大菩薩嶺や小金沢山など巡ってきました。

詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。


1日目のコース 白糸の滝駐車場  白糸の滝  大菩薩峠赤沢登山口  フルコンバ  大菩薩峠  福ちゃん荘のテン場

デビューするテン場は以前訪れた笠取山を狙っていたので今回も当初は笠取山方面を周回する計画をしていたけどG.W.なので駐車場が凄く混み合いそう(早出が必要そう)

なのでG.W.でも空いていそうな駐車場を探していると小菅村の白糸の滝駐車場は(遅く到着しても)大丈夫そうなので大菩薩へ予定変更。

そこでヤマレコを見ていると周回出来るコースがある事を知り参考させてもらいました

当日は9時前に白糸の滝駐車場に到着。駐車場にはトイレが併設されていました。


林道を歩き始めるとすぐに白糸の滝の案内。5分ほどなので寄り道して見学することに。

名前のとおりの美しい滝でした 近くまで寄れるようでしたが重装備だったので無理せず戻りました。


再び林道をしばらく進むと大菩薩峠赤沢の登山口に到着していよいよハイクスタートです

コースには素敵な雰囲気の指導標やしっかりとした橋があったりして進んでいくと日向沢登山口からのコースと合流しました。


鮮やかな新緑とツツジがチラホラするコースを進んでいくとノーメダワからのコースと合流しました。


コースはとても良く整備されていて歩き易かった


コース整備に感謝しつつ進んでいくとフルコンバに到着。グループさんが休憩中でした。その後ソロさんが到着。

フルコンバにはベンチが2つあったので奥秩父方面の山を眺めながらランチタイム


初めての連泊なので何がどれくらい必要なのか分からず75Lのザックだけど荷物でパンパン

マットとランタンとサンダルはパッキング出来ず外付け 重かったぁ~


エネルギーチャージしたので再出発して進んでいると分岐に到着。・・・・・って山道


しばらく進むとここまでの静寂なコースと一転して賑やかで華やかな大菩薩峠に到着

大菩薩峠には山小屋やトイレ&休憩所があってとても多くのハイカーさんが休憩中でした。

ここが1897mと本日のピークなんですが早くザックを降ろしたくて見学もせずに早々に下山


荷揚げ用の車も走るとても歩きやすいコースを進むと今日のお宿の福ちゃん荘に到着

まずは受付(2泊で800円)を済ませて遂に テン場デビュー!!


こちらが福ちゃん荘のテン場です。写真は左半分くらいで右側にテン場は続いています。

13時ごろの到着でしたが既に何張りもありました


隅っこに平坦な場所があったので早速設営

さすがテン場だけあって山中と違い地面の整地をしなくて済み設営も楽でした

テントは3シーズンテントのヨーレイカのミドリ2でしたが夜は冷え込みも少なく快適でした。


設営を終えておやつを食べたり昼寝をしたりとのんびり過ごしているとドンドン到着されて賑やかになっていきました。

もっと混むのかと思っていたけど最終的には適度な混み具合でテン場の独特な雰囲気を感じることが出来ました

夕食を済ませお酒を飲みながら読書(孤高の人)をしていると読み終わってしまったので就寝

それにしても初のテン場でしたがモンベルのテントがあそこまで多いとは驚きました

2日目に続きます


あなたにおススメの記事
関連記事