精進湖北側にある県営精進湖駐車場に駐車させていただきました。
7時30分頃到着しましたが数台駐車済みでちょうどソロハイカーさんが出発されました。
駐車場は無料で利用できて道路を挟んだ精進湖の湖岸にはトイレがありました。
ところで精進湖ってしょうじんこじゃ無くしょうじこだと今知りましたよ
駐車場からは今日の目的地であるパノラマ台も見えました。
駐車場から精進湖を左に見ながら一般道を歩いてパノラマ台の登山口を目指します。
山田屋ホテルさんのすぐ横に登山口がありました。
登山口にはパノラマ台下というバス停、自動販売機、ハイキングコース案内図がありました。
登山口から往路のコースタイムが65分、復路が50分と書かれていました。
ガイド本にはお手軽なコースながら大展望を楽しめると書かれていたので父子ハイクにピッタリです
前回から投入した軽登山靴、今回初投入のザックとストックを装備して父子ハイク開始です
ザックはフランスのケシュアというメーカーのジュニア用ザック、ストックはオクの激安中国品です。
ハイキングコースは登山口から雪がありましたが人気のコースのようでしっかりとしたトレースが出来ていました。
登山口からちょっと進むと雪が減り丁度いいアイゼン装着場があったので長男坊はアイゼンデビュー
長男坊はモンベルの6本爪の軽アイゼン、私はスノーピークの4本爪タイプの軽アイゼンを装着しました。
アイゼンが楽しいようで樹林帯の斜面にジグザグに作られたコースをぐんぐんと上っていきます
根子峠の手前には木製の階段や橋がありました。
根子峠に出て尾根に取り付いたと思ったら天気予報よりかなり早く雪が降り出してきました
雪が降り風も強く寒くなってきたので早く頂上で休もうと進んでいくとパノラマ台(1325m)に到着しました。登山口から1時間30分ほどかかりました。
山頂には東屋とトイレがあると記憶していましたが東屋内部にも雪がありベンチは崩壊しかけていてトイレは見当たらず
雪なので大展望どころかココはドコ?状態なので写真撮影だけして引き返すことにしました
天気が良ければその名のとおりパノラマな景色が楽しめるそうで眺望図がありました。
青木ヶ原の生い立ちの説明もあり富士五湖のことも書かれていました。
山頂から来た道を戻ります。根子峠までは尾根上のコースになり風が強く寒かった
こちらの分岐からは千円札の逆さ富士の眺望地にも行けるようです。
今日はさすがにこんな天気なので諦めてまずは根子峠を目指して進みます。
根子峠に着き精進湖方面に20分ほど進んだところであのお方に遭遇しました!(赤い矢印部)
あのお方とはカモシカ。ちょっと距離はありましたが長男坊は初めてカモシカと遭遇しました
数分お互いに固まって見つめ合っていると突然カモシカは去ってしまいました
下山中は途中の橋でシニアペアハイカーさん1組、登山口そばのジグザグのコースでソロハイカーさん1人と出会いました。
山頂から1時間ほどで登山口に到着してアイゼンを外してあげると長男坊はトイレにダッシュしていき3週連続となった父子ハイクも終了です。
おまけ 鳴沢氷穴
予定外の雪が降ってきてすっかり体が冷えたので西湖で温泉に入ったあと長男坊のリクエストで鳴沢氷穴へ。
ヘルメットを貸してくれて氷穴内部は暗くて寒くて低くてと冒険気分を味わえました
今回の父子ハイクで長男坊は初アイゼン、初の雪山ハイキング、初投入のザック、初投入のストック、初遭遇のカモシカと初めてづくしでした
短いコースながら長男坊には濃密なハイキングになったようです
今度は天気がいい日にリベンジして大展望を楽しみたいです。
ソロハイカーさん1人の出発姿、1組のシニアペアハイカー、1人のソロハイカーさん、1匹のカモシカと出会いました。
スタート(登山口) 7:30 ゴール(登山口) 10:05
あなたにおススメの記事