2015年06月22日
山梨県 父子お泊りハイキング2 横尾山 信州峠からピストン よこおやま



お泊りハイク1日目は瑞牆山で巨石や滝などを見て楽しいハイキングでした。
下山後は日帰り温泉の増富の湯で入浴。それから系列の宿泊施設のみずがき山リーゼンヒュッテのキャンプ場でテント泊。
夜中に雨が降ったのでテントや荷物を乾燥させたり片付けるのに手間取り遅めの出発になってしまいました。
2日目はちょうど花が満開だという横尾山をハイキングです。
詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。

コース
信州峠駐車場
登山口
カヤトの原
横尾山
往路を戻る
信州峠駐車場






雨に濡れたテントや荷物の片付けに手間取りキャンプ場を出たのが10時を過ぎてしまいました。
駐車場が空いているかな?と心配しながら長野県との県境である信州峠には11時過ぎに到着。
駐車場は山梨県側と長野県側の両方にあるそうですが山梨県側に空きがありました。よかったー

登山口は駐車場の目の前、道路を挟んだ向かい側にありました。



信州峠からだと横尾山まで1時間30分と短めでお手軽なコースです。

雨あがりだったので親子でスパッツを装着しましたがコースはしっかり整備されていて足元が濡れることはありませんでした。

ゆったりとした傾斜の道を進んでいくとツツジが登場し始めました。


通過点のカヤトの原に近づくと急斜面になったので休み休みゆっくりと進みました。
途中シニアのグループハイカーさんが下山されてきましたが道を譲っていただきました。ありがとうございます。
皆さんに花がキレイだったよ~、元気だね~、頑張ってなどと言われ長男坊もやる気アップ


やる気アップした長男坊と急登を上りきるとカヤトの原に到着しました。

天気がよければ大展望のポイントらしいのですがこの日は曇りでガスも多くイマイチでした。
山梨県側の展望です。本当なら前日ハイクした瑞牆山など見えるそうです。

長野県側です。こちらもガスでイマイチでした。

ここで横に長い山の姿を見てなるほど!だから横尾山なんだね!!って親子で納得!!!


展望は残念でしたが皆さんが言っていたとおりツツジが満開でとても綺麗でした


カヤトの原を過ぎ進んでいくと再び樹林帯に突入しました。

コースは岩の多い尾根道になりアップダウンを繰り返します。

途中にはロープ場もありました。

山頂に近づくと展望を楽しめるポイントがいくつかありました。
相変わらずガスっていて展望はありませんでしたが


スタートから1時間20分ほどで横尾山山頂(1818.1m)に到着

山頂ではワンコ連れのグループハイカーさんが休憩中でした。

山頂は小広く山梨県側が開かれていて山梨百名山の標柱や二等三角点がありました。


山頂でランチタイム
虫が多く落ち着かなかったので下山開始。

尾根道の途中でソロハイカーさんとすれ違いました。
ちょっとガスもはれてきましたがまだまだ展望はイマイチ。

今回はピストンなので来た道を戻りますがカヤトの原付近は本当に花が綺麗で癒されました


ガイドマップに書かれている長野県側にある高原野菜のハウスが広がっている場所だと思います。

信州峠に近づくと長男坊がセミの抜け殻を発見


出発時には気付きませんでしたが登山口近くには杖代わりの木の棒がたくさん置かれていました。

せっかくなので帰りは長野県側の登山口へ。といっても県境なので階段が左右に分かれているだけですが。
長野県側には石仏が置かれていました。

長野県側の登山口はちょっと荒れ気味かな


県境らしいそれぞれの県の標識もありました。


駐車場に戻るとみんな帰ったようで車が減っていました。
もう1台残っている車は多分すれ違ったソロハイカーさん。

最後にサプライズ。なんと車に戻るとタイヤにセミが
まさかさっきの抜け殻?!































途中のカヤトの原まではのんびりと高原歩き。カヤトの原直下はかなりの急登でした。
カヤトの原付近はツツジが満開でとても綺麗でした

カヤトの原から山頂までは尾根道でアップダウンの繰り返し。岩が多くロープ場もありました。
山頂でのんびりするつもりでしたが虫が多かったので食事を済ませ退散しました。
前日の瑞牆山と今日の横尾山、それぞれ特徴がある山でとても楽しく濃密なお泊りハイキングでした。
スタート 11:20 ゴール 14:35
Posted by Natsutomo at 22:29│Comments(0)
│横尾山 1818m