泉バス停の隣りに登山者用の駐車場があり3台先着されていました
駐車場から八高山方面に向かうと橋があり詳細な案内図がありました
今日は短い左回りで周回する予定です。
お花見を楽しみながら舗装路歩きしていると再び橋があり
橋を渡ったところが登山口でした。頂上まで約1時間30分という指導標もありました。
コースはよく整備されていて踏み跡は明瞭でマーキングもバッチリ
林道を横断するポイントでは鉄製階段が整備されていました。
崩落でもあったのか立ち入り禁止のテープがあったりしてバイパスと書かれた分岐ポイントに到着。
バイパスへ進めばよかったのに直進したのが間違いだった
直進すると3本倒木がありこの倒木はくぐり抜けて通過したのだけど、その時にカメラが落下したのに気づかず・・・・・
(この写真はくぐり抜けた後上側から撮影)
神社に到着したので撮影しようとしてカメラが無いことに気付いて慌ててUターン、すると倒木の地点で無事回収
回収してから神社まで登り返し(1回目)してやっと神社を撮影できました
神社からは200mとすぐに八高山の山頂に到着。
山頂にはベンチが2つありいくつかの山名標識と三角点がありました。
静岡名物の団子標識もあり富士山も見えるそうだけど残念ながら霞んでいて見えなかったので、
反対側の海側の展望を楽しみながらランチタイムしているとソロさんが到着されました。
30分ほど休憩してから周回なので小天狗の峰方面へ下山開始
するとすぐに1つ目の分岐がありましたが家山方面の天狗の座敷へ。
山頂から10分ほどひと登りすると天狗の座敷に到着。バランダや原の平とも呼ばれているみたい。
ソロさんとすれ違ったり四等三角点を確認したりして
小天狗の峰に到着したけど展望も無いので通過しました
すると林道に到着。右方向に進むとすぐに登山道があり指導標もありました。
その後コースアウトしてしまい本日2回目の登り返し をしてコースに復帰。
(今回のコース普通に歩いていればコースアウトの心配はありません。
私は勘違いと思い込みをしてしまうという道迷い遭難の典型的なパターンに陥ってしまい完全に私の大失敗でした。)
そんないらぬ登り返しをした疲れをつつじで癒したりして
川近神社に到着。ご神木が立派でした。
神社から川沿いを下ると案内図がある橋があって駐車場に到着すると車が減っていました。
今回のハイクでは登頂時も下山時も失敗をしていらぬ登り返しを2回もしてしまいました
登頂時のカメラの落下での登り返しはしょうがないとしても下山時の登り返しは大きな失敗でした。
改めて思い込みの恐ろしさをしりました。最近は気の緩みもあったと反省
帰宅後カメラには落下防止対策のためにストラップをつけておきました。
遭難しないように気を引き締めなおして少しでも異変を感じたらすぐに地図の確認をするなど気をつけることにします。
今回のコースですが駐車場から登山口までちょっと遠かったけど川沿いにちょうど桜がたくさん咲いていてキレイでした。
(どうやら桜のそばの川沿いを歩いても登山口まで行けたっぽいけど未確認です)
2回も失敗があったけど里でも山でも春の花が咲いていて季節を感じられるハイクでした。
スタート 9:20 ゴール 13:35
あなたにおススメの記事