紅葉の時季なので丹波山村営駐車場は混雑するだろうと金曜日に仕事を終えて食事などを素早く済ませて自宅を出発
すると丹波山村営駐車場には深夜0:30頃到着 やはり人気のお山です、既に何台も先着済み
車中泊して翌朝目覚めると駐車場は満車になっていました。
駐車場から少し舗装路歩きをして登山口に到着。タバスキーちゃんがお見送りしてくれました
低いところでは楽しみにしていた紅葉狩りを楽しんだり
コース名物?の廃屋や
水場など見学しながら進んでいると
堂所というポイントに到着。前回は無かった平将門の逃走ルートの案内で勉強したりしながら
七ッ石小屋下分岐に到着。前回はここで右折して先に七ツ石山を登ったけど今回は直進のブナ坂方面へ。
下段の巻き道には木橋があったりして上段の巻き道と合流。重いザックに負けてドリンク休憩
分岐ポイントでもあるブナ坂に到着。ここで2度目の小休憩
エネルギーチャージして再出発。ブナ坂からはお楽しみの稜線歩き
残念ながら楽しみにしていた富士山は雲でビミョーだったけどダンシングして
ヘリポート到着すると雲がとれた素敵な富士山のお姿を拝見できました
ヘリポートから進むとすぐに奥多摩小屋に到着 スタートから3時間20分ほど経っていました。
早速受付を済ませ料金(500円)をお支払いしてから噂の強烈なトイレやトトロを確認。
テン場はまだ空いていて選び放題だったので平坦地にテントをサクッと設営
(設営中に強風でコロコロと飛んでいったテントを慌てて回収したりしたのは内緒)
残念ながら奥多摩小屋は老朽化のため平成31年3月31日で閉鎖されるそうです。
そのためテント泊及びトイレのご利用もできなくなります。と奥多摩町のHPに記載されていました。
テントを設営して富士山を眺めながら昼食タイム おやつなど必要な物だけ持って山頂へ。
テン場からは40分ほどで雲取山の山頂に到着。
まずは2年前と違いすっかりキレイになった山梨百名山の標柱を確認してから東京&埼玉側の山頂へ。
そしてこちらが楽しみにしていた2017年限定の記念標柱。見えてよかった
山頂で展望を楽しみながらおやつ休憩してから下山開始。
小雲取山のキレイな山名板を確認して
テン場に戻るとテントが増えていてこの後もドンドン増えていき
最終的に昨夜はここまでテントという繁盛ぶりでした
翌朝は下山するだけなんでのんびりと朝食と撤収を済ませ9時過ぎに出発。
右を見ると富士山と南アルプスという素晴らしい展望なので何度も立ち止まりながら進んでブナ坂に到着。
ブナ坂からの登りでも振り返ると南アルプスが美しかった
テン場(奥多摩小屋)から35分ほどで七ツ石山の山頂に到着。
振り返ると雲取山へと続く稜線。素晴らしい展望を楽しめる稜線歩きでした
今回も七ツ石神社でお参りして
こちらの分岐で石尾根とサヨナラして
七ツ石小屋に到着。
小屋では懐かしい旧友と再会したり、富士山を眺めてエネルギーチャージしてひたすら下山。
タバスキーちゃんとも再会して駐車場に戻ると大混雑になっていました
前回の笠取山に続き今回も緩やかな雲取山でのテン泊トレーニング。
それでもやっぱり体力不足を痛感 往路では重荷に耐えかねて何度も小休憩
もっとトレーニングを重ねて体力をつけないと憧れのテン泊縦走はとても出来そうもない
丹波山村村営駐車場だけどすっかりキレイになっていてトイレも新設されていました。
ちょうど紅葉が見頃なのと2017年のお山ということで混雑すると思い深夜に到着したけれどそれでもかなりの台数が先着されていてビックリ
コースでも多くの人が歩いていて奥多摩小屋のテン場もかなり混みあったけどあの展望を楽しめるなら人気なのも納得です。
2年ぶりの雲取山だったけど相変わらず人気のお山でした。小屋が無くなるまでにまたテン泊したいなぁ
1日目スタート 8:15 ゴール 14:15 2日目スタート 9:15 ゴール 11:20
あなたにおススメの記事