テン場は福ちゃん荘から1段下の位置にあるので階段を下りていきます。
水場は階段の途中にシンクがあり蛇口が2つ(沢水かな?)あります。テン場の設備はそれだけ。
トイレはテン場には無くて福ちゃん荘近くの公衆トイレを利用するように言われました。
街灯など無いので夜は真っ暗になるのでヘッデンなどのライトは必須です。
テン場は傾斜地もあるけど平坦地が多く地面は土なのでペグがよく効きました。
テン場の水場(シンク)だけど歯磨き粉を使って歯磨きしたり飲み物を冷やしている人などいたけどマナーとしてどうなの?
朝食をたっぷりと食べてサブザックに必要な物を詰めて2日目のハイクスタート
ほどなく今日の起点となる大菩薩峠に到着。今日も朝から賑わっていました。
大菩薩峠で富士山や南アルプスなどの展望を楽しみ元気をチャージしてから
まずは山小屋の向こうに見える熊沢山や小金沢山へ。
今日はアタックザックなのでとても軽く快適
熊沢山あたりから小金沢蓮嶺らしい笹ロードになり
あちこちで富士山や南アルプスの素晴らしい展望を楽しめました。
天狗棚山に到着山名標識はシンプルにテープに手書きでした。
展望を楽しみつつ稜線歩きを楽しんでいると山頂直下には残雪があったりして小金沢山に到着
2年ぶり2度目だけど秀麗富嶽十二景の標識や山梨百名山の標柱を確認していざ富士山
前回はガスって見えなかったので見えて嬉しかった ドリンク休憩しているとソロさんやペアさんが到着。
休憩を終えて往路を戻り石丸峠を通過して熊沢山を越えると大菩薩峠に本日2度目の到着。
今回は山小屋でコーラ(200円)を購入して再びドリンク休憩
休憩を終えて今度は反対側の大菩薩嶺へ。
避難小屋のある賽ノ河原を通過して幾度も富士山に見とれながら進み雷岩も通過すると
大菩薩嶺に到着こちらも2年ぶり2度目で本日のピークなんだけど撮影行列が出来ていたのですぐにUターン
雷岩に戻り富士山を眺めながらランチタイム
1時間ほどのんびり休憩してから唐松尾根で下山開始。
福ちゃん荘に戻ってきました。福ちゃん荘は宿泊、売店、食堂、テン場をやっています。
まだ13時前なのでテン場は空いていました。