三ツ峠山にはいくつかのハイキングコースがあり最近は御坂方面からの裏登山道と呼ばれるコースがもっとも利用されているそうです。
しかしアニメの主人公たちはある事情から電車を使い三つ峠駅側からの表登山道を往復するコースを歩いていました。
私も駅からと思いましたが駐車する場所が不明だったのでコース途中にあるいこいの森からスタートすることにしました。
国道139号線を走っていると三ツ峠グリーンセンターの案内があったので従います。すると前方に三ツ峠山の姿が見えてきました
主人公たちが下山後に立ち寄った温泉施設がありました。
温泉、フットサル場、テニスコート、バーベキュー場など多くの施設があるようです。
写真を見て今気付きましたがこちらに登山計画記載所もある駐車場がありました
今度はこちらに駐車させてもらって滝や桜など見学しながらハイキングすることにします
ちなみにこちらからだと三ツ峠山まで3時間30分と書かれていました。三つ峠駅までは15分。
細い道を先に進みといこいの森公園駐車場に到着しました。混雑するかもと思いましたが下山後も同じ台数でした
駐車場すぐ近くにはトイレもありました。この先山頂までトイレはありませんでした。
駐車場は道路を挟んで反対側にもありました。下山後見ると1台停まっていました。
ハイキングスタートは公園の舗装された道でした。正面に三ツ峠山が見え気持ちのいいスタートです
いこいの森はきれいに整備されており歩きやすく赤松が多く松ぼっくりがいっぱい落ちていました。
東屋もあり遊歩道も整備されていたので公園の散策も楽しそうです
駐車場から10分ほどで舗装路も終わりハイキングらしいコースが始まりました。
達磨石のすぐ近くと道路を挟んで反対側にも駐車できるスペースがありました。
橋を渡って樹林帯の中に入っていきます
舗装路は歩きやすかったのですがやはりハイキングはこうでなくちゃ雰囲気がでませんね
すぐにアークという文字が刻まれた達磨石がありました。三ツ峠山は古くから信仰の山だったそうです。
急な坂道や滑りやすいところはしっかり整備されているので安心して歩けました。
途中にはいくつかベンチが置かれていたので休憩に便利です。
スタートから40分ほどで股のぞきに到着しました。二股に分かれた赤松の幹の間から富士山を眺められるそうです。
ただし足場(赤い丸印)が壊れちゃっていました
うっすらとですがなんとか富士山が見えました
スタートから1時間ほどで馬返しに到着しました。
ここから道が険しくなるので昔はここで馬が引き返したのでしょうね。
案内板には「まだしばらくはジグザグ状の急坂がつづきます。」と書かれていました。
スタートから1時間10分ほどで愛染明王塔に到着です。
今回の表登山道コースは史跡が多く三ツ峠山が山岳信仰の山だったと実感させられます。
ハイキングコースにある普通の木に鎌が刺さっていました。願掛け?鎌八幡のまね?
スタートから1時間20分ほどで不二石に到着。ここから史跡が連続してありました。
空胎上人の墓、八十八躰供養塔、八十八大師、親不知と見学するところが沢山です。
アニメで主演の子が怖いと言っていたところも通ります。(転落防止の柵がスゴイ倒れ方していました)
ちょっと見上げてみましたが、たしかに上から石が落ちてきたらとか考えたりすると怖いかも
スタートから1時間30分ほどで秩父・・・・塔や愛宕尊に到着しましたが酷い有様でした。
一字一石供養塔はその名のとおりになっていました。
神鈴権現社はちょっとコースから離れているようなので帰りに余裕があったら寄ることにしました。
スタートから1時間40分ほどで屏風岩に到着です。ザックが散乱していたので何事かと見上げると
ロープが垂れ下がり子供から大人までクライミング中でした
クライミングをちょっと見学したり史跡を見学しながら進むと分岐に到着しました。
右に行くと四季楽園、左に行くと三ツ峠山荘とどちらも山小屋に出ます。
三ツ峠山(開運山)に近い四季楽園を目指し右側のコースを上ると四季楽園の目の前に到着。
四季楽園には自動販売機があり休憩用テーブル(1人100円)もありました。
四季楽園の窓に今回のハイキングの動機となったアニメのポスターが貼られていました
ヤマノススメは高校生と中学生の女の子4人が登山などのアウトドアを通して成長していく姿が描かれているアニメです。
2013年に第1期が5分枠で放映され、2014年では15分に拡大されて第2期が放映中です
三ツ峠山は第2期で誕生日のサプライズに富士山の展望がいい山として登山していました。
四季楽園の裏側にも道があり公衆トイレがありました。
本来、三ツ峠山は3つの山(開運山・御巣鷹山・木無山)の総称ですが最近は開運山が三ツ峠山とされているようですので開運山をまずは目指しました。
富士見山荘の前を通りますが休業中のようでした。
山荘を過ぎ山頂を目指していると電波反射板が建てられていました。
反射板の写真を撮っていると人だかりが出来ていました??私も近寄ってみると
カモシカがお食事中でした
人に慣れているのか逃げる事無く悠然と食事をしていましたツノが可愛らしい
食事を終えたカモシカが山の中へ消えてしまったのでハイキング再開します。
するとスタートから2時間10分ほどで三ツ峠山(開運山)1786mに到着しました。
三ツ峠山は山梨百名山で山頂は小広くて多くの人が休憩中でした。
アニメだとここから富士山がバッチリだったのですが今日はかろうじて見えるくらい
せっかく初三ツ峠山なのでちゃんと3つの山を巡ることにして山頂付近にあるアンテナ施設の脇を少し下ります。
三ツ峠山はFMなどの電波中継所にもなっているようです。
目指す次の御巣鷹山にはもっと大きな電波塔があるようです
三ツ峠山(開運山)からは20分ほどで行けるようです。
車も通れるような幅があり歩きやすいコースです。ここで本日2回目の動物、野うさぎに出会いました。
カモシカと違い野うさぎはすばしっこく動き写真は撮れませんでした
指導標とおり20分ほどで御巣鷹山(1775m)に到着しました。
山頂にはすごく大きなアンテナ施設があるだけで山名の案内板もありませんでした
最後である3つ目の木無山を目指して来た道を戻り四季楽園も通り過ぎて三ツ峠山荘に到着しました。
こちらの山小屋にも自動販売機があり山バッヂやキーホルダー等販売しているようです。
木無山へ向かう途中ベンチがある広場があったのでちょっと早いランチタイム休憩
1時間弱の休憩を終えて最後の木無山に向かいます。こちらもきちんと整備されていて歩きやすいコースでした。
広場から少し進むと分岐があるなぁと思ったらなんとそこが木無山(1732m)でした
河口湖湖畔にあるロープウェイのある天上山まで6.5km、2時間10分と書かれていました。
また母の白滝を経由して浅間神社方面にも行けるようです。
木無山へ向かう途中にいくつか指導漂が錆びている所があったので寄ってみることにしました。
絶景ポイントでした ベテランさんがお食事中でしたのですぐに退散しました。
帰りは三ツ峠山荘側のコースから下りることにしました。
名物のワンコが休憩中でしたのでこちらもすぐに退散しました
時間に余裕があったので上る時に通り過ぎた神鈴権現社にも立ち寄ってみました。
小さな社があったので下山の安全を祈願しておきました。
山荘から1時間10分ほで達磨石付近に到着です。ここから道路にいっぱい落ちている松ぼっくりを拾って歩きました。
松ぼっくりはキャンプで火起しする時の着火材に便利なんです
アニメで主人公たちが下山後に入浴した温泉施設に私も立ち寄って入浴して帰りました
アニメで知った山でしたがアニメで見た景色を眺めながら歩くのは不思議な感覚でした。
表登山道コースは史跡が多くいろいろと見学が出来て飽きませんでした。
次回訪れた際には天上山など周遊するコースを歩いてみたい
人気のある山で多くのハイカーに出会いました。
スタート 8:20 ゴール 14:00
あなたにおススメの記事