伊豆箱根鉄道の伊豆仁田駅からのハイキングコースにもなっているようです。
ハイキングコース図です。
←こちらの写真はクリックすると大きくなります。
日守山公園は大嵐山の山頂にあり天候が良ければ富士山も眺められローラーすべり台があるようです。
公園からの展望写真です。
←こちらの写真はクリックすると大きくなります。
登山口付近に無料の駐車場がありました。トイレも併設されてました。
トイレを挟んで反対側の駐車場です。全部で21台駐車できるそうです。
駐車場から少し歩くと日守山公園の入り口(登山口)がありました。
登山口にあった公園の案内図です。
大嵐山が正式名で日守山は通称みたいです。
山頂まで800mで約20分かかるそうです。
←こちらの写真はクリックすると大きくなります。
かなりの登山になるのか登山口には杖も置いてありました
どうするか迷いましたが杖無しで登山開始です
登り始めて杖があったのも納得しました。かなりの急坂でした。
道の脇にはアジサイが咲いていました。
急な部分はコースの半分が階段で残り半分が坂道になっていました。
コース途中には何ヶ所か休憩用のベンチが置いてありました
かなり進んだかなと思ったらまだまだ300mでした半分以上残っています
途中からでもかなりいい景色が見られました。山頂が楽しみになります。
途中にあった東屋です。次男坊を見ると汗だくだったので、こちらで小休憩して水分補給しました。
もうすこしでゴールのようです。この指導標は嬉しかった
先ほど登った金冠山は霧だらけの強風で寒かったのに、こちらの山はいい天気で親子で汗だくになりました
親子ともにやっとのことで山頂のひもりやま公園に着きました。こちらの山頂はいい天気
パノラマ展望台には三角点もありました。
三等三角点の説明もありました。
大嵐山(日守山)の標高は192mでした。
展望台には双眼鏡も設置されていて無料で利用できました。眼下には狩野川が見えます。
こちらが芝生広場です。昔はロープ迷路もあったようですが無くなっていました。
展望台から見たローラー滑り台方面です。
こちらはめおと桜です。公園にはベンチとテーブルがあったのでこちらでお弁当を食べました
ローラー滑り台のゴール地点です。全長が70mあるそうです。
このゴール地点に滑り台用のマットが置いてありました。
立派なマットでした。おかげでお尻も痛くならずに済みました。
全長70mなので滑ったら登るのが大変です結局3回滑ったら次男坊も満足(疲れた)したようで下山しました。
登りはきつかったのですが帰りはあっという間に下山しました。
こちらの公園にはトイレや水道などありませんでしたので駐車場でトイレを済ませておく必要があります。
売店や自動販売機も無いので飲み物などは準備したほうが安心です。
短いハイキングコースですがかなりの登り坂なのでしっかりとした靴のほうが安心です。
園児でも休憩をいれてのゆっくりペースならハイキング出来ました。
ローラー滑り台はそこそこスピードも出て大人も楽しめました
スタート 12:30 ゴール 14:30