ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 夏本番!アウトドア2017アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年07月23日

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

もみじ011日目 北沢峠から仙丈ケ岳 カメラ奇跡の生還もみじ022017年7月8日(くもり)

今回は南アルプスで初めてのテン泊ハイクを計画。

今シーズンの運行が始まった林道バスで北沢峠に向かい長衛小屋でテン泊して、

1日目は仙丈ケ岳、2日目はアサヨ峰と山梨百名山2座のハイクを楽しんできました。

詳細は下部にある 続きを読む をクリックして下さい。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

コース 車戸台の仙流荘バス停 バス 北沢峠 自然 長衛小屋のテン場 自然 3合目手前 自然 北沢峠 自然 小仙丈ケ岳 自然 仙丈ケ岳 自然 仙丈小屋 自然 馬の背ヒュッテ 自然 藪沢小屋 自然 長衛小屋のテン場


仙流荘バス停近くの駐車場には4時半頃到着駐車場バスの始発が6時5分だったのでしばらく車内で仮眠眠い

仮眠から目覚めてバス停に向かうとかなりの行列が出来上がっていたので行列にザックを身代わりに置いて切符を購入お宝

料金は往復で2680円で5台目か6台目のバスに1時間ほど乗車して7時頃に北沢峠に到着。

すぐに長衛小屋に向かい手続きをしてからテントを設営して7時45分ごろにテン場を出発。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

最初はテン場から5分とすぐ近くにあるこちらの登山口から仙丈ケ岳に向けてハイクスタートびっくり

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

北岳展望台から北岳を眺めたりしながら進み2合目を過ぎるとコース上に帽子を発見したので分かり易いように丸太の上に置いて進むとすぐに明らかに何かを探しながら下山してくる人と出会ったので置き場所を報告警察官

再出発してしばらく進んでいるとふと何か変だなはてなと気付くとなんとザックに付けておいた熊鈴とカメラが無いわーん

慌てて引き返しすれ違う人に聞きながら下山していると先ほど帽子を探していた人と再会。

聞くと熊鈴に気付いて帽子と同じ場所に置いておいたくれたそうなのでお礼を言って戻ると無事熊鈴を発見あはは

でもカメラは探したりすれ違う人に聞いたりしながら出発した登山口まで戻ってみても残念ながら見付からずガーン

せっかく南アルプスを訪れたのにカメラ無しかぁと失意ダウンのまま登山口まで戻りもう一度最初からハイクのやり直しをすることに。

でも今歩いてきたばかりのコースをまた戻るのも嫌なので北沢峠に移動。

北沢峠にある先ほどとは違う登山口から気分を新たに再出発することにしましたがここまでで既に1時間ほど経っていましたしょんぼり

デジカメが無いのでここからは携帯のカメラで撮影した画像になります。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

こちらのコースには何合目かの標識があり進み具合がわかり便利でした。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

二合目に到着。ここで先ほど歩いたテン場への近道コースと合流しました。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

三、四、五合目と次々に通過して

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

六合目に到着。六合目は小さな広場になっていて展望もあったので小休憩。

行ったり来たりしてお腹が空いたのでここで朝食のおにぎりを食べてエネルギーチャージ食事

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

お腹も膨れたのでなんだか雲が多いなぁと思いながらも再出発。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

続いて小仙丈ケ岳に到着してドリンク休憩しているとカメラありましたか?と気にかけてくれる人がいました。ありがとうございます。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

楽しみにしていた稜線歩きだけど残念ながら徐々にガスが濃くなっていき

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

ガスで展望がないので花と思っても携帯のカメラなのでミヤマキンバイがやっとおよよ

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

ガスは濃くなるいっぽうで頂上直下に到着しても目の前の頂上すらよく見えなくなり

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

仙丈ケ岳に到着びっくりも完全にガスのなかえーん しょうがないので花たちを眺めながらランチタイム食事

こちらでもカメラありましたか?と気にかけてくれる人達がいました。皆さんありがとうございました。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

ガスがとれそうも無いので下山は小屋巡りのコースを選択。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

ハクサンイチゲを眺めたりしながら進んでいると仙丈小屋に到着。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

藪沢カールもガスのなかで残雪もあったりして

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

丹渓新道への分岐を通過すると往路のコースからもよく見えた馬の背ヒュッテに到着。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

馬の背ヒュッテを通過すると分岐点があり雪渓もありました。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

しかし残念ながら予定していた大平山荘へのコースはまだ残雪のため通行止めでした。

確認してみると残雪たっぷりだったので納得して大滝の頭(五合目)方面へ予定変更。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

小屋巡り最後の藪沢小屋に到着。無人小屋のようで中を見てみたけど暗くて撮影できず。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

何回か雪渓や雪解け水を横断して進むと

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

大滝の頭(五合目)で往路のコースと合流しました。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

分岐でもある二合目に到着。最後にもう一度カメラを探すために右のテン場への近道コースを選択。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

キョロキョロと探しながら進むも見付からずやっぱり見つからずやっぱりダメかぁと諦めかけて最後の分岐に到着。

・・・すると!?なんと誰かが拾って置いておいてくれてありました。本当にありがとうございますあはは

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編

おかげでここからカメラ復活ですちょき 長衛小屋のテン場に戻るとテントが増えていました。

沢の水で顔を洗ったりして涼しくしてから昼寝などしてお泊りハイク1日目は終わりました。

南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編


黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星 黄色い星 黄色い星黄色い星
今回は南アルプスで初めてテン泊するために北沢峠の長衛小屋へ。

これまでも途中でハンカチや地図、最近では携帯電話など落としたことはありましたがクマ鈴とデジカメは初めてでビックリ。

クマ鈴は落ちたらその場で絶対に気付くと思っていたけれど実際はまったく気付かずしばらくしてから今日はやけに静かだなと思いやっと気付く始末でした。

クマ鈴は帽子の人のおかげですぐに見つかりましたがデジカメは登山口まで戻っても見つかりませんでした。

せっかくの南アルプスなのにデジカメ無しかぁとかなり気落ちして再出発。

途中からガスが濃くなったのでデジカメがあっても風景は撮れなかったと自分を慰めつつ、でも楽しみにしていた展望も楽しみながらの稜線歩きも頂上からの展望を楽しむことも出来無いと結局落ち込みながら登頂めそめそ

頂上で昼食を食べ終わったので下山するのですがピストンでまた同じコースを歩くのは今回はさすがに精神的に辛かったので小屋巡りをできる藪沢コースを選択。

でも残念ながら藪沢コースは馬の背ヒュッテの先の分岐でまだ残雪が多く通行止めになっていました。

しかしこれが結果的に大正解で往路と同じコースを進んでいくと最後の分岐点で親切な方がカメラを見つけてくれてありました。本当にありがとうございました。

今回のハイクでは本当に多くの方の優しさに触れることができ多くの人の優しさにたくさん助けていただきました。

この場を借りて改めて御礼申しあげます。皆様ありがとうございました。

1度目のスタート 7:50 2度目のスタート 8:55 ゴール 13:55




このブログの人気記事
あいかわ公園de宮ヶ瀬湖 神奈川県相模原市
あいかわ公園de宮ヶ瀬湖 神奈川県相模原市


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南アルプス林道バスde北沢峠 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)でテン泊 仙丈ケ岳編
    コメント(0)